開催日:2010年4月3日
場所:大阪城 西の丸庭園
参加:会員6名、ゲスト4名
4月度定例会はお花見です。
満開とまでは行かないものの八部咲きの綺麗な桜の木の下で大宴会でした。
少し肌寒かったものの、花を見てお酒を飲んで楽しい宴会でした。
もちろん(!?)定例会ですので、少しお酒が入ったところで、周りの花見客にゲリラ手品を開催。
酔客もいろんなタイプがいて、みなさん実践勉強になったと思います。
来年(もあれば)はカイロを忘れないようにしましょう。
作成者 yokoyama
奈良市4,5条大路子供会に川妻さんと私(arando)と2人で行って来ました
子供会の6年生を送る会です!子供達30人と8名のお母さん。
まず初めに川妻さんのCDマジック!子供達はびっくりと驚き、あっけに取られた感じで口が開いたまま、声も出ない感じ!その後、川妻さんのジャグリングの大歓声!
2番手は私のカラの封筒からワインボトルから始まり、私のオリジナルの6年生を送るマジックを披露(歓声と拍手を頂きました!)
やはり、その現場に合ったマジックは受けますね!
最後は6本リングで締めました!
割合、大人しめの子供達でしたが喜んで頂きました。
(お礼のメールを頂きました!実は以前の子供会は面白くないと脱退を申し出る子供さんも有り存続の危機でしたとか、お二人のお陰で今後も子供会を続けると言って頂いたと!大人しめの意味が少し解りました!)
作成者 arando
光明池にあるマンションの子供会に出演させていただきました。
あいにくの雨模様でしたが、用意していただいた椅子いっぱいに子供達が集まってくださいました。
いままでになく、非常に反応の良い子供達。
2人で1時間の長丁場なので、こちらの力不足により集中力が切れてしまうのではないか? という不安もどこへやら、子供達のノリに飲み込まれるように、こちらも時間を忘れて楽しませていただきました。
Miracleさんのコミカルな予言から、音楽にのせて怒濤のプロダクションで子供達もヒートアップ。duggeのしょーもない絡みにもうれしい反応が返ってきていました。
やはり、距離が近いサロン形式ですから、ステージルーティンだけではない、生の反応にどう対応するか、という勉強になりました。その意味で、クロースアップと違いはないと、少し目からウロコが落ちた想いです。
Miracleさんがプレゼントにと配ってくれたポケモントランプに、サインしてくれとうれしいサイン攻めにも合うことができて、マジシャン冥利につきました。
でも、あのトランプ、みんななくしてないかなあ、とちょっと不安だったりします(;・∀・)
作成者 dugge
日にち:2010年2月20日(土)
時 間:18:00~20:00
場 所:大阪市立 阿倍野市民学習センター 第2会議室
テーマ:非手品人との飲み会で「なんかマジックやってよ。」といわれたときに、居酒屋で違和感なく気楽にできるマジック。
参加者(演技順、敬称略):たけっちょ、ヨコヤマ、Yasoo、miracle、kawatsuma kasumi、mac、わごまー、arando
今回は天王寺での開催でした。
8名のメンバとわごまーさんがお子様と参加してお越しくださいました。
kawatsumaさんは前回はゲストで今回入会です。
今回のテーマは居酒屋マジック
ですが。。。守っていた人はいたのか。。。
今日の名言は
「居酒屋と言えばマインドリーディング by Yasoo」
人の心が解るってのは惹かれますよね。
確かに飲み会では女の子にはうけるかも。
そういえば、メンタルマジックを最近は当会で見ないなぁ。
その他は演技外でけっこう盛り上がっておりました。
これが、会の醍醐味ですね。
3月はレクチャー会
4月はお花見定例会
と、企画系定例会が続くので楽しみです。
その後は近場の中華屋で打上げでした
餃子が美味かったっす!!
以上、定例会報告でした。
作成者 taketiyo
日にち:2010年1月23日(土)
時 間:18:00~20:00
場 所:大阪市立 総合生涯学習センター 第3会議室
テーマ:シカゴオープナー。
掛け声「ワン・ツー・スリー」で現象が起こる手品。
参加者(敬称略):たけっちょ、ヨコヤマ、katsu、arando、DUGGE、マーキー、mac、ゲスト2名
2010年最初の定例会です。
風邪などで急な不参加もありメンバは若干少なめでしたが、代わりにゲストが2名も参加。
是非是非、入会して頂きたいところです。
今回のテーマはシカゴオープナー
私は普通のものを演じさせて頂きましたが、皆様は色々と工夫を凝らした演技をされていました。
でも、シカゴオープナーはシカゴオープナーだよね。
テーマ2は「ワン・ツー・スリー」で現象が起こる手品。
皆が食いついたのが、マーキーさんのスプーン曲げでした。
シンプルが一番です。不思議でした。
ゲストのKさんにも演技を見せて頂きました。ジャグリング・ボールやCDマジックを見せて頂きましたが、本倶楽部にはいない演技で、ホント面白かったです。
その後は有志にて近場の居酒屋で打上げでした
やっぱ飲み会が最高!!
以上、定例会報告でした。
作成者 taketiyo
12月20日、私の地元枚方でボランティアに行ってきました。
メンバーは私(riki)、duggeさん、miracleさんの3人です。
ステージの依頼だったのですが、時間がとれるということで、クロースアップもしてきました。
ではまずステージマジックの感想から。
ステージというより小学校の教室の半分くらいと人数30~40人ということでサロンっぽい感じでした。
演目の一部を紹介すると
私→ぷーさんやファイヤーワレット
duggeさん→ミリオンカード
miracleさん→ミリオンフラワー
などです。
相手が子供さんだったのでぷーさんさんは受けました。
私は別室に待機していたので他の人の演技がみれなかったのですが、
「おぉー」という驚きの声と拍手が聞こえてきて、観客のみなさんはとても満足そうでした。
クロースアップは3人別々のテーブルに分かれて披露しました。
色々やりましたが、ピカチュウのスポンジボールなカピパラさん当てなどのキャラクターものがやはりうけました。
おとなし子供達が多いという事でしたが、そんなこともなく大いにも盛りあがってくれました。
自分たちも含め、皆さんが楽しんでいただけたかと思います。
そして子供会のお母さま方も軽食を用意してくれたり、メロンパンをサービスしてくれたり、子供達をしっかりまとめて頂いてくれたりととても良い対応をしてくれました。
また機会があればこちらからお願いしたいくらいです。
ほんとにありがとうございました。
作成者 riki
12日23日、今年最後のボランティア。
西成区にあるデイサービス「おうち」さんへ、duggeさん、rikiくんと私miracleの3人で出演してきました。
クロースアップの依頼でしたが、お年寄りにはサロンの方がむいているだろうということや、現場の状況がつかめない等で直前迄3人で考えあぐねてました。対策として、どんな状況も対応できるように、あらゆるマジック道具を鞄に詰め込んで望みました。
「おうち」に付くと、わりとぎっしりつまった状態で、とてもサロンは無理と判断、クロースアップを決行することになりました。
始まってみると、とても好意的なお年寄り達やスタッフさん達の的確な盛り上げに後押しされ、とても楽しいクロースアップショーになりました。
3人で3テーブルを回ったので3回も演技が出来てとても勉強になりました。
お爺ちゃんお婆ちゃん達とのトークもはずみ、カードマジックもすごくよろこんでもらえました。自作の伸びるお札も初めて実践で演じましたが、スコッチ&ソーダよりもはるかに大受けでした。
しかし個人的に一番盛り上がったのはテンヨーのチャイナサプライズ。半信半疑だったのですが、シューマイだけにおしゅーまい!のセリフはうけました。
ホッピング形式なので他の2人の演技がみれないのは残念でしたが、笑いや驚きの声がたえず響いていたのでみんな楽しんでいたと思います。
最初の心配が嘘のように本当に楽しんでマジックが演じられました。
「おうち」の皆様には本当に感謝です。
お善哉もおいしかったです。
作成者 miracle
一年で最も忙しい時期がやってきました。クリスマス会でのマジック。
お客様は聴覚障がいのある幼稚部(3歳~5歳)、小学部の児童と その兄弟.姉妹、保護者約40~50名。よって音を使うマジックは除外。
出演場所である学校に到着すると立派な控え室(ちゅーりっぷ組の教室)を準備して頂いており、じっくり準備ができました。
場所はクリスマス会が開催される体育館。
出演は順にyokoyama、miracle、yasoo。
yokoyamaさんは先生を指名してマコミカルデック、シンフォニー。幕間にはトークを交えたロープの結び目の移動。一つ一つに子供の歓声が。
miracleさんはフラワーボックスプロダクションを中心とし、レコードの色変化やクリスタルチューブ等の派手なマジック。次から次へと出てくるフラワーボックスは、この日一番の盛上りでした。
yasooは新聞やファウンテン等。ロープ(フォーナイトDX)はちょっと向かなかったなと反省。大人向きですね。
とにかくすごい歓声で、しかも皆お行儀がよくて、やっててとても楽しかったです。30分のショーに最後まで集中力を切らさず見てくれました。マジックをやっててよかったと思う瞬間です。
「マジックが急に格段に上達しなのかな?」と錯覚するようなショーでした。これはこれで自信として受け取って、甘んじることなくこれからも日々精進します。
作成者 yasoo