11月19日千里新田地区公民館親睦会に私ARANDO中路がマジックショーの披露に行ってきました。子供20人、大人30人が集まって下さって11時から約40分のショーでした。この公民館では3日置きに何らかの講座等が行われており、素敵な街並みの中に有る素敵な公民館です!本当は舞台では無いと思いますが、椅子で座る部屋と畳の部屋が6段に開くふすま扉で繋がって、和室畳部屋が少し高くなって舞台の様に使えます!ふすま扉を閉めれば幕の様に使え、マジックショーを披露するには最高です。扉を閉めてマジックセットも出来ましたし、移動も無く本当に最高!また終わった後は幕を閉めた感じで本当に最高です。
シルクからステッキ、ゾーンゼロで鳩だしから初めて、、最後は6本リングで締めて皆さんに本当に喜んで頂きました。(本当に運賃だけで着て頂けるなんて本当に良いのでしょうかとまで!)
千里山の駅まで会長さんが迎えに着て頂き、少し雨が降っていましたから本当に助かりました!それに子供さんは割合早くから集まって頂けるので、ショーの準備が早く出来ましたから事前小ネタマジック(親指が伸びる、ヘアゴムの移動、人差し指が伸びる等、時間つなぎのマジックで事前にムードも盛り上がり)本当のショーに突入でした。
私ARANDO中路。60歳定年後9年間で207回目のショーでした!これから2016年年末までに12回のショーをさせて頂く様になっており、寧ろ感謝しております。(少し、12月7日に静脈瘤の手術の予定で心配は有りますが!年齢が69歳と言う事を忘れてました!でもマジックのお陰で気だけは若いつもりです)
千里新田地区の皆さん本当に親切に本当に喜んで頂き有難う御座いました。また、北新地奇術倶楽部に声を掛けて下さい。
本日、いつもmotimotoさんが出演されているデイサロン椿さまで出演させて頂きました。全体の構成としては前半がわたし、後半はmorimotoさんに演技頂きました。
前半、わたしの演目は
- コインスルーザグラス
- ジャンボカードのセルフワーキング
- うさぎとにんじんスポンジ
- 半紙とうどん
を演じました。わたしは(知人等ではない)人前で演技することにかなりブランクがありましたので、始まる前は非常に緊張しましたが、演技を始めてからはお客さまが皆暖かく盛り上がって頂き、終始楽しく演技できました。
特に最後のうどんのマジックは少し風変わりな演目で楽しんで頂けたように思います。
ただ、やはり、実際に人前で演技をすると、難しい部分も多く「ああすればよかった」等の点も多々あったので、次の機会にこの経験を活かしたいと思います。



後半morimotoさんの演目は、
- スライディーニシルク
- チャイナリング
- 予言のペン
でした。morimotoさんの軽妙な話術と演技で場は非常に盛り上がり、奇術の不思議さを楽しんで頂けたと思います。
特に、クライマックスのマジックは不思議さとコミカルさが相まって、非常に楽しいものとなりました。個人的には、チャイナリングは非常にクラシカルで過去に何度も見ていたのですが、今回morimotoさんがお客さまに演技をされているのを見て、改めて不思議さと面白さを実感しました。



演技後は、デイサロン椿さまからお礼のお菓子とコーヒーを頂きました(写真食べかけでごめんなさい!)。morimotoさんと1時間にもわたり、今日の感想と手品談義に花が咲き、その時間も非常に楽しかったです。

9月25日(日)13時30分より、西宮市山口町船坂にある介護老人保健施設ふるさとの家
のグループホーム殿よりマジックショー出演依頼をいただきました。本施設は介護老人保健施設とデイケア、グループホーム併設で、今回はグループホームご担当の方よりの依頼です。非常に緑豊かな心安らぐ良い環境です。ご無理を言って宝塚駅までご送迎いただきました。大変お手数おかけしました。
出演者はMr.Morimoto1名です。最近は依頼が増加傾向にあり、30分くらいまでの依頼もベテラン出演者の場合、1人対応させていただくようになっております。
控室は出演場所の真裏ということで非常にアクセスが良かったです。皆さま早めに会場に来られ、マジックショー前に『鳩は出るの?』とか『輪っかの3つつながるマジックとかあるの?』とか『一万円札出してから、くれるの?』、生マジックは初めてにもかかわらず、色々、興味深々に質問されていました。残念ながら、鳩さんは私には魔法の力足りないので、出せませんし、一万円札は出せても生活費が不足するので、ご提供することはできませんが。
Mr.Morimotoも世間基準では完全に中年のおっさん年齢ですが、グループホーム基準ではスーパー若手であるため、入居者の方から握手求められ、束の間のアイドル気分を味わいます(すぐに現実に引き戻され、幻想から覚めますが)。1名対応のため、写真は開始前の物を掲載しておきます。

オープニングは輪っかの色変わりマジックでスタートします。
続いては北新地奇術倶楽部の由来を紹介しながら、ジャンボバイシクルトランプを用いた3カードモンテ、3本ロープのトークマジックと続けます。ここで、いつもはネタ被りしそうなのでやらないのですが、他の人いないので、音楽に合わせてシンフォニーリングの演目を行います。ボランティアでは久しぶりに行うため、やや手順でミスりそうになり内心慌てますが、何とか音楽に合わせて終了できます。
真面目な音楽に合わせたマジックから平面さいころのコメディーマジックで一息ついて、最後のマジックに入ります。『こんな前で見ても分かれへんね』とか『赤にはならへんの?』とか各種合いの手入り笑いそうになりますが、何とか手順を進めます。
カードファンからトランプが小さくなり消えます。後半はシルクのハンカチのプロダクションから、ブレンドシルク、ノベシルク出しの後にいつものようにジャンボフラッグを出して30分間のマジックショーのフィニッシュをしました。
入居者の方がマジック見たいという要望が強く、施設の方が北新地奇術倶楽部を探し出してくれて依頼いただいただけに、皆さま熱心にご鑑賞いただけ、出演者としては非常にありがたい環境で演技させていただき、助かりました。『また来てね』と言ってくれた方もおられ、大変励みになりました。
スタッフの皆様も色々ご協力ありがとうございました。また機会ございましたら、よろしくお願いします。
今日は、敬老の日という事で、arando師と二人で京都にあるデイサービスで行われた敬老の日お祝い会にマジック出演してきました。近くには、北野天満宮や金閣寺などの観光名所があり、なかなか良い所です。奈良からは1時間半少しかかり、これまでにKMCが参加した開催地で北東方面では、一番遠い場所になりました。
いつものように現地に1時間前に到着し準備開始。会場は、食堂を兼ねた居間で、結構な広さがあります。観客は、スタッフの方含め50人ぐらいで、人数的にもいい感じです。最初は、macから演技開始。いつものステージマジックとサロン5演目で、前半の25分が終了。後半は、arando師が登場し、定例会で発表したBOOK型の浮世箱やカラーチェンジサークルなどを演じ、二人で約50分間のマジックショーを終了しました。両人ともまずまずの出来映えで、皆さんの受けもよく、楽しい敬老の日になったかと思います。

9月13日、大阪市東住吉区にある西中介護老人保健施設ヴィーブルジョワ様の敬老会にイモピーズでマジック出演してきました。観客はスタッフの方を含めて50人ぐらい。別室で準備を行い、14時45分から15時30分の45分間。まずはイモピーから、帽子からスポンジバナナ。リンキングシルク、パラソルマジック、三色リング。次はimoto、シルク、ロープ、花がステッキにそしてステッキからシルクに、キャンドルシルク、シャンパンボトルで締めくくりました。縦に長い会場なので後ろの方は少し見えにくかったかもしれません、スタッフの方、研修の方が10人位おられ盛り上げて下さったのでとても演じやすかったです。みなさん楽しんでいただけたかと思います。
今回は、新婦さんの依頼で結婚式でマジックを披露してきました。会場は、岸和田にある結婚式場。時間は、披露宴開始、6時半と遅めの時間。演技時間帯は、新郎新婦のお色直しの時間で、出席者が退屈しないようにと、新婦さんの配慮で設定。交通渋滞などで遅れるとまずいので、早めに現地入り。海岸そばの結婚式場です。夕日が出ると素晴らしい夕景が眺められる場所ですが、当日はあいにくの曇天。
早めに行きましたが、会場は前組の披露宴が行われており、確認できず。お色直しで新郎新婦が退場のあと、急いでマジックテーブルをセッティング。この時はじめての会場確認。観客は、約60人前後。スペースがほとんど無く狭い。テーブルを置くと右前のテーブル席と隙間なし。まあ、仕方ないのでこの状態で7時10分過ぎに、演技開始。演技開始と同時に10人近くの子供が目の前に寄ってきて、鑑賞。動きがとれずやりにくい。左の前のテーブルの主賓席に座っているのは2人だけ。この時間帯、ビュッフェ形式の披露宴の為、食事の開始時間。このため、動き回る人が多く、空席が目立ち、ざわつき感が結構ありました。ビュッフェ形式は事前に聞いていましたが、披露宴はコース料理の感覚でいたので、全員着席かと思いましたが、ちょっと予想外の状況でした。
という事で、少しやりにくい面はありましたが、いつものステージマジックとサロン2演目の約20分間のマジックは無事終了。右前のテーブル席の人たちは熱心に見られ、おーという声も結構上がっていましたので、まずまず楽しんで頂けたかと思います。

今日は、泉大津にあるデイサービス「若宮の杜」の夏祭りにマジック出演してきました。場所は大津神社のそばで、神社が関係している施設のようです。夏祭りという事で、私の前に、音楽、大道芸があって3番目の出演です。複数グループの出演で時間は、少し遅れ気味。観客は、スタッフの方含めて15人ほど。演技場所は、食堂などを兼ねた十分な広さのホールです。30分遅れてマジック開始。オープニングの音楽も、準備して戴いた装置がCDRを読み込まず、自前のスピーカーを使いましたが、音量は十分でした。いつものように10分のステージマジックとサロン6演目の合わせて30分ほどのマジックを披露しました。スタッフの方によると、いつになく興味をもって見て戴いたようで、お楽しみの夏祭りを十分に楽しんで戴けたと思います。

8月22日(月)西宮市に有ります、ディサービスサプリの夏祭りにマジックショーを披露しました。20日と22日に依頼が有り第二弾です、利用者の方々は20日とは違う様で皆さんは始めてと!35分間のマジックショーを楽しんで頂きました。ゾーンゼロから初めて鳩だし(と言っても玩具ですが)生きている鳩と勘違いされて驚いて居られました。18種類のマジックの後、6本リング、フイナーレとしてフラワーボックス18個出しで本当に驚いて頂きました。私の友達で歯科医でマジシャンの先生から教えて頂いた人間は泣くときは胸で泣く、笑う時は腹で笑う、大いにマジックで笑って頂き毎日を楽しく過ごして下さい!で締めました。
本当に皆さんに喜んで頂きました。また来てね!と
関西(大阪・奈良・兵庫・京都)の手品・マジックサークルです。ボランティア出演も募集しています。The gathering of magicians fellows