今日は大阪市北区にある「なるには學問堂」様にて、テーブルマジックをご披露してきました。
天才を引き出す学童保育をされている学校らしく、天才児にマジック見抜かれたらどうしよう~!?っと内心ヒヤヒヤものでお邪魔しましたが、至って元気で活発な子供達に歓迎されまして、一安心・・・(笑)
お子様7名、職員の大人の方を入れても10名ちょっとなので、1つの和テーブルをお借りし、間近で見れるテーブルマジック形式にしました。
オープニングは赤いスポンジボールが移動したり増えたり形が変わるマジックです。続いてキッズカードから、相手が思ったカードだけが表を向いてるインビシブルカード。仕掛けのないレギュラーカードを使って、4枚のエースが出てくるマジック。
今回、低学年のお子様中心とお聞きしてたので、レギュラーのカードマジックはあまり行わず、この後バラバラのルービックキューブが徐々に揃うコラボキューブ、フォーク曲げ、輪ゴムが星になるスターゲイザーで締めました。
あっという間の30分でした。人数は少なかったですが盛り上がった時間だったと自負しています。特にフォーク曲げは大人にも好評だったようです。最後に何か一つ教えて欲しいというリクエストにお答えして、簡単に出来る4枚のエースの出現をレクチャーして終了しました。
帰り際に子供達で作ってくれた折り紙の花束、バルーンプードル、そしてお土産をいただいたので、載せておきます。
先日、ミラクル様に作っていただいたお名刺で、早速「北新地奇術倶楽部」をアピールしてきました。小学生低学年では、興味津々で身を乗り出して、ガン見して来られます・・・(笑)もし次回オファーいただいた場合は、角度に強いネタがよろしいかと思いました。
fanさんお疲れ様でした。
子どもたちに食い入るように見られて中々厳しい条件でも、大成功のようですね。
テーブルマジックのボランティア風景は貴重なので、さっそくボランティア問合せページの写真もfanさんの雄姿に差し替えさせていただきます。
また明日もありますが、よろしくお願いします。
了解しました。写真確認させていただきました。次回、別の方が出演される場合は、何らかのアドバイスが出来ると思います。
宜しくお願いいたします。
fanさん、お疲れ様でした。
バルーンプードルを作れる子供たちとはなかなか凄いですね。
もう何年も前になりますが、私のまわりでもバルーンアートが流行った事がありました。
今度子供たちの 前でバルーンを飲み込むマジックをやったらウケるかも知れませんね。
fukuchan様
昔、バルーンフラワーに挑戦したことがありましたが、不器用なので挫折しました。今度は飲み込む方にチャレンジしたいと思うので、どなたかレクチャーをお願いいたします!
fanさんへ
私もバルーン飲みをやった事がありますが、もう一つ上手くいきませんでした。
ちょっとしたコツがあり慣れが必要な様です。
一応タネは知っていますで定例会でお教えします。
バルーンの飲み込み、私も教えて下さい!原理は知っているのですが、最後の処理が解りません!