「定例会」カテゴリーアーカイブ

6月度定例会

遅くなりましたが6月度定例会の報告です。

日にち:2009年6月20日(土)
時 間:18:00~20:00(最大延長21:30)
場 所:阿倍野市民学習センター 4会議室(あべのベルタ3F)
お題:自由

参加者(敬称略、演技順):たけっちょ、京ちゃん、mac、アランド、ヨコヤマ、わごまー(ゲスト)、yasoo、ミラクル・マキノ、BON!!

今回はゲストを含めて9名でした。
僕も仕事で欠席の予定でしたが、予定が変わって参加することに。
最近は安定して人数が集まってます。

私はUlutimate 3 Card Monteを。。。
(練習不足で失敗しましたが。。。)
今回は御題が自由ということで、カード、コイン、ロープ、リングなどなど
皆様の色々なマジックを2時間堪能いたしました。

2次会は近くの中華屋さんでご飯を食べ。
その後にカードシャークへ

カードシャークは今月に店舗を移転なされるそうです。
3日が新オープンだったかな?

作成者 taketiyo


3月度定例会

遅くなりましたが、
3月度の定例会の報告をさせて頂きます。

日にち:2009年3月21日(土)
時 間:18:00~20:00
場 所:阿倍野市民学習センター 1会議室(あべのベルタ3F)
参加者(敬称略、演技順)
たけっちょ、dugge、浜ちゃん(ゲスト)、riki、mac、ヨコヤマ、miracle、arando、bon、オクヒラ(ゲスト)
お題
・お題1:テンヨー製品
・お題2:TVで見たことある

今回はゲストを含めて10名の参加でした。
毎回これくらいの人数が集まるといいですね。

今回、1番目にあたってしまった私は
・プーさんの魔法のロープ
・魔法のキャンディー
を、演技。
ディズニーシリーズは可愛いので最近お気に入りです。

その他も様々なテンヨー手品が披露され、
テンヨー製品の種類の豊富さに改めて感心しました。

また、最近は恒例化しているduggeさんのレクチャーもあり、
有意義な2時間でした。

その後は近くの居酒屋さんへ、
こちらも楽しい時間を過ごせました。

作成者 taketiyo


【2月度定例会】

2月度定例会が開催されました。
今回は、初めてAをひいたyasooが担当します。そろそろ当たると思ってました・・

日にち:2009年2月21日(土)
時間:18:00~20:00
場所:難波市民学習センター 第4会議室(OCAT)
お題:カードマジック事典(あるいは入門事典)より1演目
ゆうきとも
(もちろん、お題無視も歓迎)
参加者:arando、東天ポール、taketiyo、katsu、paperis、bon、mac、ヨコヤマ、yasoo、合計9名

前回定例会のゆうきとも人気を反映し、お題の選択肢に追加されました。
さすがの人気で、ほとんどの方がゆうきともさんの作品も披露していました。
最近、会を重ねるごとにお題の遵守率が高くなっているような気がします。

一通りお題に対する演技が終わった後、ステージの練習も行われました。
皆さん着実に経験を積み重ねていかれてます。
これを活かして、今年の発表会はより良いものにしていきたいです。

作成者 yasoo


【1月度定例会】

昨日、今年最初の定例会を、阿倍野の学習センターで開催しました。参加者は、会員9名にゲスト2名です。今回のテーマは、カードマジック辞典からの発表です。

新年早々、TOPバッターに当たってしまった私は、準備不足で、最近購入しましたマトリックスポーカーとジグザグカードを披露させていただきました。これはこれで面白かったと思います。

しかし、このあとに続く皆さんは、忠実にテーマをこなされました。何となく、弾丸が印象に残りましたね。一人ではなかなかここまで出来ないので、皆でやると参考になって良いですね。

2次会は、DUGGEさん推薦で、アポロビルにあるアサヒのビールケラーで楽しい時間を過ごしました。ここは料理が美味しいですね。

ということで、今年も、全員参加で楽しい定例会にしていきましょうネ!

作成者 mac


第4期11月度定例会

11月度定例会は、阪大奇術研究会のFさんのレクチャー定例会でした。

思えば昨年、カードシャークで偶然に出会い、macさん、たけっちょ、私(ヨコヤマ)で不躾なお願いをしたにも関わらず、レクチャーを快諾していただけました。

カードとコインがメインで、タネのレクチャーだけではなく、演技の注意点、視線の誘導の仕方、なぜそうするのかなどの理論に重きをおいた講義で、カードやコインのみならず全般的にマジックを演じる上で、初級者~上級者の会員までとても参考になるものでした。

会員全体のレベルアップに大きく繋がった定例会でした。

2次会はモチベーションも高く、会場としてお借りしていたカードシャークでそのまま盛り上がり、(いつものことですが)少し飲みすぎたことを反省。

作成者 yokoyama


10月度定例会

10月の定例会は発表会が一段落したせいもあって、みなさん結構
お気楽も~ど。
場所は谷間地六丁目の薬業年金会館。
今回はゲストがお二人。
会社を定年退職されて趣味でマジックを続けているNさん。
バーノンズの初級コースを卒業されたIさんが参加されました。
Nさんのマジックは独学で習得されたそうですが、発表して頂くと
音楽との連携も密で楽しめましたし、一通り演技されたあとに残る余韻
も良い後味が続きます。
Iさんはバーノン教室の発表会の手順をされていました。
ヒロは見るのが2度目ですけど、1回目よりリラックスされて演技して
いたように感じ、努力と成長が窺えます。

他の方々はリラックスした演技をされ、後半部分においては、少し
遅れ気味に参加されたduggeさんのレクチャーから、実演を兼ねた
マジック雑談によって会は終了。

その後のお食事は中華でわいわいと。
Nさんはその体験談をおもしろおかしくお話しされ、有意義な時間
を過ごせました。

この方面の活動では、周辺のサークルや集まりなどは発足しては消滅
していくなかで、このように見学者がこられたり新規に入会される方
がいて、会が存続していくは嬉しく感じます。

練習は、人前を前提してなんぼ。
その成果をボランティアで発揮しようよ^-^

恒例、年末のボランティアラッシュに備えて。
自分もそろそろ演目増やさなきゃーなー…

なんて深まる秋を感じながら黄昏るヒロでした。

作成者 genie


9月度定例会

9月度の定例会は難波のOCATでした。
発表会の前の週ということもあり空気もかなりの緊張感でみなさん本気モードに突入でした。

__tn_20080921
参加者は前半、ヨコヤマ会長、macさん、ヒロさん、ゆいさん、リキさん、かすみさん、やすみんさんでした。
後半になるとバーノンズ教室の生徒さんが合流
さらに盛り上がりました!
たけっちょさん、京ちゃんさん、YASOOさん、そして初級のゲストさん
みなさん体験出演の練習会の後とあり
マジックにも少し余裕?も感じられ
楽しい雰囲気でかなり盛り上がりました!
私も発表会、体験出演ともにがんばりたいと思います
レポートはBON!!でした
発表会が無事、成功に終わることを願います

作成者 bon


7月度定例会

7月度の定例会は薬業年金会館でした。
玄関ホールから豪華な感じの場所でした。
今回のメンバーは若干少なめでしたが、ヨコヤマ会長、macさん、
京ちゃん、京ちゃんのお子様、たけっちょさん、霞さん、YASOOさん
そして私BON!!でした

SANYO DIGITAL CAMERA
内容はトップの私が懲りずにスタッキングダイスをやり、
グダグダで時間がなくなるのではの空気の中なんとか終了。。
すみませんでした!練習してリベンジします!
あとはみなさん新ネタを披露してヨコヤマ会長のシンフォニー
やたけっちょさんのキッズカードとスケッチブックから
選んだカードが・・・など率直な意見を出し合って充実してました

二次会は近くの中華屋さんで本場の中華が食べれておいしかった
マジック談義は尽きないですね・・・。

作成者 bon


【定例会】第3期6月度

奈良開催の定例会でした。
場所は、西部公民館。学園前駅下車10歩もかからない好立地で、とても綺麗な場所。
久々に一番手を引き当てましたので、ヨコヤマがレポート。
メンバーは、ゲスト参加のこうのさん、矢井田さん、新入会員のYASOOさん、macさん、たけっちょ、そしてやすみんと私をいれて7名。
20080621
みなさん、鉄板もの手順、練習中のネタなどを披露して意見交換などを行いました。
人数の関係もあり、それぞれの演技が終わってからも時間があったので、macさんレクチャーや再度のネタ見せなど、人数は少なかったものの充実した定例会でした。

新入会員のYASOOさんのポケットリングはかなりの練習量とうかがえる、流れるような綺麗なリングさばきでした。
また、2回目のゲスト参加のこうのさんも豪快(!?)なカード当てで場を沸かせてくれました。

2次会はmacさんが探してきてくれました海鮮料理店、ちょっと料理が出てくるのが遅い店でしたが、味・雰囲気はかなり良い感じで、奈良の夜はあっと言う間に更けていきました。

作成者 yokoyama


【定例会】第3期05月度

5月10日に心斎橋筋にあります、マジックバー”CARD SHARK”にてレクチャー形式の定例会が行われました。講師は前半はCARD SHARKの店長(オーナー)のキノピーさん、後半はサナダギミックで有名な真田豊実さんでした。
SANYO DIGITAL CAMERA
参加者:ヨコヤマさん、macさん、ピーチやすみん、でこちゃん、たけっちょ、かねごんさん、ボン大塚さん、京ちゃん、矢井田君、てっかん

【前半】
キノピーさんは技法が複雑ではありませんが、現象として驚き度が非常に高いカードマジックを教えて頂きました。そのうち3つのマジックを紹介させて頂きます。
①ダロー発案のハッピーバースデートリック
マジシャンが切ったカードから観客が一人カードを選びます。そのカードを確認し、マジシャンに返し、マジシャンはカードを再び切ります。ハッピーバース デーの歌に合わせながらカードをめくっていくと、歌が丁度終わった時のカードが選ばれたカードになるという、何とも周囲が幸せな気分になるマジックでし た。

②トリフィギアレーション
予言を使ったマジックです。マジシャンが一枚予言のカードを一枚選びます。そして観客にカードをおおよそ半分に分け、どちらかの山を選択してもらいま す。そしてマジシャンが予言のカードを開き、その数だけ選んだ山から上から抜いていきます。すると、その数の最後のカードをめくると、予言のカードと一致 しています。そしてもし、「もう一方の山を選んだとしたら・・・」と言って、もう一方の山の一番上のカードを見ると、またもや予言のカードと一致!最後に 「トランプは同じ数字が4つありますよね」と言いつつ、最初に抜いたカードで残った山の一番上のカードをめくると、三度予言のカードと一致するのです。

③ロンリートラベラー
マジシャンはカードを広げ、お客さんに1枚カードを引いてもらいます。お客さんがカードを抜いた箇所でカードを切って揃えます。
お客さんにカードを返してもらう際に「マジシャンは一番上や、一番下のトランプを覚えていて、それを使ってずるをすることがあります。ですから今回は一番 上と一番したのトランプを抜いておきます。」と説明しながら、一番上と一番下のトランプを取り去り、表向きにして、脇におきます。カードを返してもらい、 数回カットをし、表向きにして広げます。広げたカードを元に戻して裏向きにし、トップから1枚ずつ交互に配り、二つの山を創ります。二つの山のうち、選ん でもらったカードがある方をお客さんの山です。
カードを広げ、お客さんに選んだカードが入っているかを確認してもらいます。お客さんに選んだカードが入っている山を渡し、裏向きにもってもらいます。マ ジシャンは残りの山を裏向きに持ちます。そしてマジシャンは自分のカードをトップから1枚ずつ表向きのまま、赤と黒を分けるように配ります。お客さんは自 分の山から裏向きのままカードを1枚ずつ配っていきますが、マジシャンのカードが赤なら、黒いカードの位置の前、演技者のカードが黒なら、赤いカードの位 置の前に置いていきます。
全て配り終えるとマジシャンのカードは赤と黒に分かれています。そのまま、前の山
に裏向きになるようにそれぞれ重ねる。「いろいろやってきましたが、これで貴方のカードを簡単に当てられるようになりました。どういうことが、見てみま しょう」と言い、お客さんの選んだカードの色と同じ色のカードの山をまず広げます。次に、お客さんの選んだカードと違う色のカードの山を広げると、1枚だ け違う色のカードが!それがお客さんの選んだカードです。

【後半】
真田豊実さんには、ロープマジック、サナダギミックを使ったスポンジマジック、サロン向きのカードマジックを教えて頂きました。
真田さんは、とても気さくな方で、我々の質問にも分かりやすく答えて頂きました。

レクチャー終了後は、そのままCARD SHARKで2次会が行われました。そこで、真田さん、キノピーさんのマジックを堪能させて頂きました。

私はサナダギミックを持っているのですが、使ったことがありませんでした。しかし初めてサナダギミックの演技を、それも考案者から拝見させて頂き、自分のレパートリーの一つにしたいと思いました。

真田さん、キノピーさん、とてもご親切なレクチャーをして頂き、ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願い致します。

作成者 tekkan