今月も通常通り第3土曜日である5月18日(土)16:00~18:00より、常連となった興隆園にて定例会が開催されました。参加者はmac、katz、arando、fan、yama、nosac、morimoto、kazu、fukuchan、と新規で見学の方合わせて10名です。
しばらく色々話したり準備したりしてから、順番を決めて演技タイムに入ります。
今月もカード、コインのクロースアップマジック、自作マジック、テンヨー製品マジック、ステージマジック等々各種多彩なマジックが繰り広げられました。
今回見学に来られた方も手慣れたポケットリングの手順をご披露いただきました。
北新地奇術倶楽部も14年目以上経過しておりますが、毎月定例会前に何を演じるか悩むところですが、サボらず、会員達がマジックを頑張って練習し披露し続けている所は立派なものです。
定例会が終了すると、そのまま、中華料理での二次会に入ります。
ここでは参加者の年齢層や仕事もバラバラなので、マジックの話だけでなく、色々な話題が飛び交います。
そして、有志で梅田にて三次会となり、お開きとなりました。
また来月も皆さんのご参加お待ちしております。
「定例会」カテゴリーアーカイブ
マジック定例会【第14期4月度】
4月20日(土)16:00~18:00より恒例の興隆園にて定例会を開催しました。参加者はmac、arando、fan、ishida、yama、nosac、kazu、morimoto、hiroyan、imoto、ishidaさんのお知り合いの方合わせて11名です。
開始前までは皆さん雑談して過ごし、順番を決めて演技開始します。
クロースアップからサロンマジック、クラシックなマジックから新元号時事ネタ、使う道具もカードからお札、シガーペーパーやマッチ箱、シルク、リング等色々多岐に亘るマジックが繰り広げられました。
(最近は筆者も手抜きとなり、もはや個々のマジックを書くのが大変なので、どのような演目だったかは下の写真でお察し下さい)。
今回初参加の方も素晴らしいカードマジックを披露いただきました。
定例会の時間が終わると、そのまま同じ会場で二次会に入ります。
こちらは先にimotoさんがお帰りになった以外は参加となりました。お酒の席ではありますが、手品の方ではnosacさんの10年ぶりとは思えない動きの超絶技巧シンブルマジックをご披露いただき、シンブル講習会のようになりました。そうではない大人の会話も色々あり、賑やかに楽しく過ごさせていただきました。
そして有志は大阪駅の飲み屋さんで三次会を行い、お開きとなりました。
また来月もすぐやってきますので、マジック頑張って練習してきてください。
マジック定例会【第14期3月度】
3月16日(土)16:00~18:00、いつもの中華料理店興隆園さんで定例会を開催しました。
参加者はmac、arando、yama、kazu、susan、fan、morimoto、ishida、hiroyan、nosacのメンバーとnosacさんの奥様の11名です。
nosacさんの奥様も昔1年半ほど西宮のマジックサークルでマジック経験おありとのことで、せっかく来ていただいたので、いつもの定例会の様子をご覧いただきました。
美人奥様にマジックを見せるということで、私も含め、会員皆さんいつもより気合いが入っていたのは気のせいでしょうか。
取りあえず順番を決め、例によって粛々とマジックを披露していきます。
morimotoのマッチ箱小ネタマジック、yamaさんのESPカードのマジック、susanさんのカードを飛行させるマジック、arandoさんの自作マジックシリーズ、macさんのメンタルマジック、fanさんの新作ステージマジック、ishidaさんのおとぼけスタイルカードマジック、hiroyanさんの大サイズスポンジボールマジック、kazuさんのテンヨーマジック、nosacさんのじゃんけんカードマジックやカードマジック等各種素材や個性を生かしたマジックをご覧いただき、あっという間に時間が経過しました。
この後はお帰りになられたnosacさんご夫妻以外のメンバーで中華料理での二次会で盛り上がり、記念撮影
そして帰りに北へ向かうメンバーは梅田で当然のように三次会となりました。
何か良く分かりませんが、イベントタイムのようになり、皆被り物で記念撮影して、こんな感じになりました。
お店でも怪しくカードやシンブル触っていたので、手品するのがバレバレ状態でしたが、気にせず楽しんで過ごしました。
来月は新年度ということで、また新たにマジックサークル探している方おられたら是非ご参加ください。
マジック定例会【第14期2月度】
2月16日(土)16:00~18:00、谷町六丁目駅近くにある、いつもの興隆園さんで定例会を開催しました。
参加者はmac、arando、ishida、yama、nosac、kazu、morimoto、susan、katz、gotekatuの会員とkatzさんの息子さんの11名でした。
いつものように順番を決めてマジック披露を行っていきます。
今回はテーブルに座ったまま行うテーブルマジックスタイルの方が多めとなっております。
このようにテンヨー製品の紹介?からクラシックなカップスアンドボールズマジック、カードマジック、自作ロープマジックや100均カードを使ったマジックなど、各々工夫をこらしたマジックを披露していただきました。
毎月ちゃんと披露していくのは割と大変ですが、まじめに皆さん準備してくるところが素晴らしいです。
マジックの後、nosacさんは残念ながらマラソンがあるとのことで今月は先に帰られましたが、残りのメンバーで興隆園さんご自慢の中華料理をいただきながら二次会に入ります。
マジックの集まりですが、それ以外の話も色々あり盛り上がり、つい、このように記念撮影をしてリア充ぶりを発揮!?してしまいます。
皆さんの盛り上がりぶりが伝わったと思います。
この後はishida、yama、kazu、morimotoの4名にて大阪地下で謎のイスラエル人のお店で三次会
kazuさんが先に帰り、残り3名で四次会
morimotoが抜けた後、ishidaさん、yamaさんで五次会
ということで、定例会を満喫いただけた模様です。
皆様酒の飲み過ぎないよう健康にも気をつけながら、また来月も定例会の盛り上げご協力よろしくお願いします。
マジック定例会【第14期1月度】
2019年新年最初の定例会は1月19日(土)16:00~18:00、谷町六丁目駅近くにある、二次会の中華料理が人気の興隆園さんで開催されました。
参加者はインフルエンザ等の影響により当初予定より減りましたが、mac、kazu、yama、susan、nosac、morimoto、fukuchan、fan、gotekatsuの9名です。
今年も例によって順番を決めてマジックを披露していきます。皆さんのいつもは家で見ることのできない!?楽しそうな写真を演技順に掲載しておきます。
テンヨーの新製品やマーチンルイスの名作カーディオグラフィック、お正月らしくシルクマジックやフラワーボックス、スプーンを使ったマジック、正統派カードマジック、カードを破って復活するマジック、はたまた懐かしのトリック山田奈緒子の名刺を使ったマジック、ダイススタッキング(もはやマジックではないですが)とマジックの種類も多彩で、道具も各種登場し、賑やかでした。
とはいえ、皆さま毎月定例会で演じるネタは少しお困りのようで、いつも豊富な演目披露いただくnisacさんに聞くと、これから先の何か月分か演じるネタを計画立てて準備しているということでした。さすが、前月の定例会終わった時には今度こそちゃんと翌月は準備しようと反省した振りしながらも、結局当日その辺にあるネタを持っていくというダメダメな私とは仕事の出来が違うようです。
引き続き、都合により帰ったfanさん以外の方で、興隆園さんの中華料理をビールや紹興酒を飲みながら堪能します。
今回は残念ながらムードメーカーでほぼ皆勤賞だったarandoさんがインフルエンザでお休みとなってしまいましたが、代わりにyamaさんから健全な大人の話題を提供いただき、マジック以外の話で盛り上がっておりました。
例によって、集合写真をお店の方に撮影いただきました。
ということで、また今年もマジックを楽しんでいきたいと思います。
マジック定例会【第14期12月度】
またしても日程が後のはずのボランティア記事より後になってしまった定例会記事ですがお許しください。
今月も先月に引き続き、谷町六丁目駅前にある興隆園での開催となりました。参加者はmac、ishida、yama、arando、nosac、kure、kazu、gotekatu、morimoto、susan、taijiの11名です。
今回は1階の場所を借りて行いました。年齢20歳から70代まで幅広い参加者で、演目もカード、コインからステージ系、テンヨー製品と色々でした(説明手抜きですみません。写真を見てご推察願います)。
今月は皆さんの写真をいつもより大き目で表示してみました。
各種マジックで珍しいマジックもあって話題が尽きませんが、そのまま二次会に突入します。美味しいと評判の中華料理を堪能し、あっという間に時間が経ってしまいました。
例によって集合写真も楽しそうですね。どう見ても年齢分布がどこかの会社の忘年会風ですが、一応れっきとしたマジックのサークルです。
2018年最後の定例会も無事終了しましたが、まだクリスマスシーズンということで、出演多数ありますが、皆さん頑張って下さい。では少し早いですが、良いお年を。
マジック定例会【第14期11月度】
ちゃんと定例会報告が外部からも読まれているという情報もあるため、今月も懲りずに定例会報告させていただきます。
11月度定例会は久しぶりの谷町六丁目駅前にある興隆園での開催となりました。参加者はmac、arando、nosac、ishida、katzさんと息子さん、doug、morimoto、foomin、gotekatu、hiro、kure、siro、見学の方の14名と大人数でした。
いつもの通り順番を決めマジック披露タイムに入ります。
正直、ボランティアでマジックショーしに行くときより定例会で見せる時の方が緊張し、毎月何を演じるか結構悩みますが、皆さん色々なマジックをやってくれました。
仕事の後?の二次会で中華料理を堪能しながらのビールは格別です。
お酒が入ったところで、隣に宴会されている団体さんがいたので、臨時マジックショーを実行し、身近で見てみたいというお客さんも立候補いただき、マジックのお手伝いしてもらい、さらに不思議体験できたようで、大盛り上がりの上拍手喝采となりました。
うまい具合に北新地奇術倶楽部の定例会に遭遇すると、このように予期せぬマジックショーを見れるかもしれません。
そして最近恒例となりました、北新地奇術倶楽部定例会集合写真。
会員の皆さんもご満足の様子で無事定例会終了しました。
ご家庭の都合で中々来れない方もおられますが、奥様を説得し時間を作って来ていただいている方も多く、ありがとうございました。
この後、梅田で一部メンバーにより三次会を行い、親交を深めました。
毎月マジック披露するのは意外と大変ですが、同じネタでもいいので気楽な気持ちでまた来月以降も参加の程よろしくお願いします。
ご見学希望の方も他のマジックサークル以上に門戸は開いている方だと思いますので、『北新地奇術倶楽部について』の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
マジック定例会【第14期10月度】
またしても宝山寺マジックショーより先に開催されたはずなのに、時系列のおかしくなった定例会報告です(単に筆者がサボりなだけです)。
とうとう14年目に突入した北新地奇術倶楽部の10月度定例会は10月20日(土)16:00~18:00のスケジュールで、最近定番となった、大阪ボランティア協会 小会議室 にて開催されました。
参加者はmac、arando、katz、morimoto、yama、nosac、fan、gotekatu、fukuchan、見学の方1名の合計10名でした。
いつものようにくじ引きで順番を決めると、見学の方(ただし学生マジック経験者)が1番くじを引いてしまったため、さすがに初参加で1番目での演技はまだ雰囲気も慣れていないだろうということで、morimotoが交代し、スタートします。
morimotoファンカードから4つ玉、arando袋玉子と風船飲み、gotekatuカードマジック、fan3色の液体のマジック、mac紙コップを使った液体のモンテと大きな袋を使ったカードマジック、yamaサムチのマトリックスとコインマジック、見学の方はフォアオブアカインドとオイル&ウォーターのマジック、fukuchan玉の浮遊マジック、nosacカードから物体が出現するマジック、2Cups&Balls、模型の犬を使ったカード当て、紙幣とコインを使った貫通現象他、katzカメレオンシルクとルービックキューブマジック、とクロースアップからサロン・ステージまで、素材もさまざまでバラエティーに富んだマジック披露となりました。
この後はいつもの通り谷町四丁目駅前の居酒屋さんで二次会となります。こちらに久々のduggeさんが合流して、マニアックなカード技法等をレクチャーしてもらい盛り上がりました。
そして恒例の記念撮影
こんな感じで趣味のマジックを楽しんでおりますので、周りにマジックする人いない方やマジックのマニアックなお話をしたい方、あるいはこれからマジックを始めたいといった方、どなたでもご興味のある方はメールフォームから見学お問い合わせください。
マジック定例会【第13期9月度】
またしてもHP管理人が記事作成サボりのため、時系列がおかしくなりましたが、katzさんのマジック教室の前日に行われた9月度定例会報告いたします。
9月22日(土)16:00~18:00、いつもの大阪ボランティア協会 小会議室で定例会が開催されました。
参加者はmac、arando、morimoto、ishida、imoto、kure、susan、yama、gotekatu、kazu、fukuchan、guestの方(hiroyanで新規ご登録いただきました)と、imotoさんのマジックのお手伝いで友情出演のバーノンズバー教室同期の方と合わせて13名です。
imoto,arando,morimotoと友情出演の方の4名は10月14日出演予定の第6回COLOR PARTY WEST【RED】の下見してから定例会参加しました。そのため、今回の定例会では赤にちなんだマジックを披露しました。
そのほかの皆さんはカードやロープ、牛乳、コイン、シンブル、フラワー、テンヨー製品等々色々な素材の手品を取り扱ってくれました。
人数多いですが、何とか時間内に皆手品披露終了し、お待ちかねの二次会へ突入します。
マジックという共通の趣味があれば初めて参加いただいたhiroyanさんもこの通り、
すぐに打ち解けていただくことができました。
今月もインスタ映えを意識した!?記念撮影を実施しました。
このように、男性陣は生き生きとしてマジック楽しんでおられますので、世の奥様方は月に一度の定例会参加くらいは大目に見てあげてくださいませ。
来月には北新地奇術倶楽部も14年目突入となります。できるだけ北新地奇術倶楽部の活動が長く続けられるよう、皆様のご協力お願いします。