今日は、城陽にある萬福寺の地蔵祭のイベントにマジック出演してきました。ここは城陽ICが近いので奈良からも行きやすい場所でした。会場はお寺の本堂で、サロンにちょうどいいぐらいの広さです。観客の方は、子供から高齢者まで、近隣の方が10数名来られていました。座高の低い椅子を並べられて鑑賞されましたが、これがなかなかいい感じの高さで、演技の方もやりやすかったです。そのせいか、喋りの方もいつになく好調で、終了後、皆さんの感想が部屋越しに聞こえてきましたが、なかなか好評だったようです。暑い夏は、汗も出てくるのでボランティアもどうしようかと思いますが、皆さんに喜んでもらえると次回も行こうかなという気持ちになって元気が出てきますね。
「ボランティア報告」カテゴリーアーカイブ
放課後等ディサービスれいんぼー
7月25日(木)吹田市に有ります、放課後等ディサービスにてマジックを披露させて頂きました!昼食が終わられた後のショーです。子供さんはお休みされた方を覗いて8人、スタッフさんは5名の13人!小規模ですが皆さんとても熱心です。本当に近くで見て頂きましたから、マジックとしては良く見えたと思います。シルクからステッキが出ると大歓声、ゾーンゼロで鳩出し、を、今朝2曲の音楽に乗せてマジックを!語りマジックに移り、親指が伸び~るを皆さんに教えてあげて!盛り上がりました。袋卵では???最後は6本リングで締ました。おまけマジックで牛乳箱で作ったびっくり箱を、今朝作ったものを皆さんに上げました。私ARANDO定年後289回目のマジックショーでした。目標の300回に後11回、今年中に達成できるか?どうか
本当に皆さんに喜んで頂きましたよ。
【馬見南子供会のお楽しみ会】
今日はarandoさんと二人で奈良は馬見南子供会のお楽しみ会にマジックを披露してきました。場所は自治会の集会所でちょうど手頃な広さ。観客は、小学生低学年を中心に保護者含めて70人前後です。演技前の時間は、子供たちの昼食時間でワイワイガヤガヤのヒートアップ状態。まずはmac師から演技。何と2月のボランティア以来、5ヵ月ぶりの演技です。ステージマジックは前日に確認練習をしていましたが、サロンは練習なしでぶっつけ本番。ちょっとリズム悪かったような気がしましたが、不思議現象の時には、歓声が上がっていたので良かったかなと思います。次にarando師登場。いつものアピケンから始まり、最後のリングまで約30分間の演技で、子供達もしっかり楽しみ、会場も最高潮に達しました。二人で約1時間のマジックショーで、保護者の方にも楽しんで戴けましたので、楽しいお楽しみ会になったかなと思います。
総持寺保育所夕涼み会マジックショー
7月6日(土)18時30分より、阪急総持寺駅近くの総持寺保育所殿の夕涼み会で30分間のマジックショーを行ってきました。
出演者はnosac,morimotoの2名です。
屋外でのマジックショーであり、天気が気になる所でしたが、何とか雨も降らず一安心です。
まずはnosacさんのマジックからスタートします。
ステッキから花が出現するマジック、モンキーバー、お札のマジック、最後は3枚のトランプのモンテです。
ちょっとマイクの音の入りが悪かったようで、子どもたちも後ろ来たりして、やりにくそうでした。


続いてはmorimoto、音楽を流してもらいオープニングアクト。子どもたちが元気に歩き回り、種が見えそうでひやひやします。

続いてトークマジックに入りますが、子どもたちがワイヤレス拡声器のスピーカーから音が出るのに興味深々なのと、nosacさんの交通整理!?のおかげで、歩き回るのが抑制されました。

何とかこの後もトークマジックで平面さいころのマジックになると、子どもたちもマジックの方に注目してくれるようになり、最後は音楽を流してもらい、ファンカードから小さくなるトランプ、シルクのプロダクションからジャンボフラッグを取り出して、無事終了しました。
保育所ということで、中々みんなお行儀よく座ってみているのが難しい年代なようで、道具の後ろに回ろうとしたりして、演者側はそちらに注意が行き、また、屋外ということで風もあり、ミスもだいぶありましたが、何とか大きいトラブルは起らずにショーを終えることができました。
保育所の夕涼み会ご担当の方にもCD再生やマイク、机のご準備いただいたり、お土産いただいたりと色々ありがとうございました。
nosacさんにも子どもたちが道具近くまで見に来るのをなだめてくれたので助かりました。ありがとうございました。
マジック終了後は総持寺の餃子屋さんでnosacさんと2人で打ち上げして帰りました。
今回は難しい条件でしたが、いい経験ができました。また機会ございましたらよろしくお願いします。
松ヶ本保育園 夕涼み会 マジックショー
2019年7月6日(土)14時45分~15時15分
茨木市の松ヶ本保育園にて夕涼み会 マジックショーを行いました。出演者はkatz 1名となりました。
オープニングはステッキがハンカチに変化するマジックから
参加型のロープマジック、パンとジャムのマジック
ピザボックスではみんな「見えた!」「わかった!」の大歓声があがります。
最後はバルーンマジックでお手伝いしてくれたお友達にプレゼント
あっという間の30分でした。
浴衣姿の園児たちがかわいくて最後まで一生懸命見てくれて
うれしかったです。
また会える日を楽しみにしています。
第6回 かっつのマジック教室
2019年6月23日(日)10時~11時30分 摂津市の別府コミュニティーセンターにてマジックショー&マジック教室を行いました。参加者は小学2年生~大人まで計12名。今回もmorimotoさんにお手伝いいただきました。
結んでもほどける不思議なハンカチのマジック
参加型のバナナとリンゴのカード当てのマジック。2枚しかないのにリンゴのカードの場所があたらない不思議なマジック。
次回は9月15日(日)開催します。
第5回 かっつのマジック教室
2019年4月28日(日)10時~11時30分 摂津市の別府コミュニティーセンターにてマジックショー&マジック教室を行いました。参加者は小学2年生~大人まで計11名。今回もmorimotoさんにお手伝いいただきました。
マジックショーではコイン、ルービックキューブ、カードマジックを行いました。
続いてmorimotoによるサイコロマジック、6本リングのマジック
マジック教室ではスポンジボールのマジックを覚えてもらいました。
摂津市外の遠方から家族と一緒に来てくれていた子がいたり、これまで何度も来てくれている子が増えていてとても嬉しかったです。
次回は6月23日(日)開催します。
二分脊椎協会大阪支部殿お楽しみ会マジックショー&マジック教室出演
3月3日に長居長居障害者スポーツセンターの別館にて、二分脊椎協会大阪支部殿 お楽しみ会でマジックショーとマジック教室の出演してきました。こちらの会場では別の団体様にも依頼いただいたことありますが、今回は初めて別館の方に入りました。
出演者はarando,nosac,morimotoの3名です。14時からスタートします。
まずはmorimotoのサロンマジックから始めます。音楽付きのオープニング

続いてジャンボトランプのモンテ、3本ロープ、平面さいころマジックのトークマジック3連発

最後はファンカードからシルクマジックの流れでジャンボフラッグ出しのサイズ感で勝負のマジックで締めます。
続いて、nosacさんのテーブルマジックに入ります。各種道具を使った多彩なクロースアップマジックショーです。
まずはUSBメモリーを使ったマジック、コインとストローのマジック、チョコレートマジック

生で実演されるのをまずお目にかかったことのない、トミーワンダーのマニアックなCups&Ballsマジック

おもちゃの動物が当てるカードマジック、折り曲げたトランプが上に上がっていくマジック、輪ゴムマジック、最後はテープで縛った指の中に物が入ってしまうサムタイマジックで締めます。
そして、トリはarandoさんです。
音楽付きで、ステッキの出現からゾーンゼロからの鳩出しでスタートします。
トークを入れてから再び音楽流して、ライトが移動するマジックからロープマジック、レコードの入れ替わりを行います。
そして、得意の指輪の移動マジックをトークで盛り上げます。
ジャンボトランプのマジック

パンフレットの復活、色変わりハンカチ、縦縞が横縞になるハンカチ、モンキーバー

と怒涛のトークマジックで皆さんの興味を引き付け、音楽に合わせて6本リングに入ります。最後に少しおまけマジックも加えて締めました。
マジックショーの後はマジック教室の時間です。
輪ゴムのマジック、nosacさんがショーで行ったストローとコインのマジック、輪ゴムマジックをレクチャーしました。

子供さんにも前に出てマジシャンになっていただき演技してもらい、皆さん拍手喝采でした。

マジックショー1時間半、マジック教室30分の合計2時間という長丁場でしたが、皆さん飽きることなく、熱心に参加していただけて、『すごく楽しかった』とのお言葉もいただき、我々も役目を果たすことができ、ほっとしております。
また機会ございましたらご依頼の程よろしくお願いします。
出演終了後はマジシャン3人で鶴橋の焼肉屋さんへ向かい、夕食件反省会を行い、またしても交流を深めてきました。
第4回かっつのマジック教室
2019年2月24日(日)10時~11時30分 摂津市の別府コミュニティーセンターにてマジックショー&マジック教室を行いました。今回もmorimotoさんにお手伝いいただきました。
マジックショーではmorimotoさんが紅白の紙がつながるマジック、チャイナリング、カードマジックを行いました。
私(katz)はロープマジック、マコミカルアニマルに新ネタとなるピザボックスを披露しました。
休憩を挟んで後半はマジック教室を行いました。
今回はリングと紐のマジックをレクチャーしました。
しっかりとした練習も必要なマジックでこの短時間で覚えるのは難しかったと思いますが、その分できるようになるととても楽しいマジックです。家に帰ってからもしっかり練習してくれることでしょう。
みんな熱心に受講してくれ、最後にはみんなの前で披露までしてもらいました。
演じる楽しみも感じてもらえたかと思います。
次回は4月開催を予定しています。
【積和グランドマスト高齢者向け賃貸マンションでマジックショー】
12月27日(木)は、arandoさんと二人で、池田市にある高齢者専用マンションにマジックのボランティアに出かけてきました。昨年も依頼され2回目の開催です。KMCとしては最後のボランティアになりそうです。昨年いったにもかかわらず、ちょっと迷い13時前に現地到着。その後すぐにarando師も到着。会場は1階の食堂で、スタッフの方含めて10数名の観客なので、広さ的には十分でした。控室は同階にある空室で、演技場所にも近く、ゆっくりと準備が出来ました。舞台側の後ろに出入口がありここからスタンドなどが出し入れ出来、準備がやりやすかったですね。14時になりマジックショー開始。いつも通りバニケンで登場し、シルクが出現。しかし、あまり歓声があがりません。皆さんの表情を見るとこちらをしっかり見ていますが、前列の方は、どうもタネを見破ってやろうというような表情で見ています。演技終了後、皆さんに聞きますと、やっぱり仕掛けがどうなっているのかを探ろうと見ていたそうです。10分間のステージ演技が終わりサロンマジックに入りましたが、この雰囲気を打開しようとしゃべりに重きを置いたマジックを展開。やっと笑いも出るようになりまずまずの出来で30分間のマジックを終了。その後、arando師が登場。アピケンから始まり、指輪、カードなどいつもの手順を展開し、最後のリングで30分間のマジックを締め、約1時間のマジックショーを終え、皆さんにしっかり喜んで戴きました。マジック終了後のおやつタイムにも参加しビンゴでお土産も戴き、楽しいボランティアにすることが出来ました。今年はこれで最後になりましたが、また来年も頑張って仲間と一緒にマジックのボランティアを続けていきたいと思います。皆さん、この1年間ご苦労様でした。
















