今日は、東大阪にある島之内子供会の歓送迎会にarando師と2人でマジック出演してきました。場所は、地区の小学校の体育館です。観客は、子供、父兄含めて100人少しの人数で多目ですが、広い体育館では、それほどの多さを感じません。
13時開始で、約50分間ほど演技しました。例によって、子供たちのするどい突っ込みはありましたが、現象のはっきりした演目では、館内にひろがる大きな歓声があがっていましたので、皆さんにはそれなりに楽しんで戴けたと思います。
マジック定例会【第11期3月度】
3月19日(土)16:00~18:00、先月に引き続き、谷町六丁目にある中華料理店の興隆園2Fにて定例会が開催されました。
参加者はmac、arando、morimoto、yama、okada、kazu、fan、jonny、miracle、imoto、tacky(ゲスト参加)の11名でした。
今回ご参加いただきましたtackyさんは独学でカード専門でされているとのことで、非常にやりにくいマジシャンだらけの環境で、素晴らしいカードマジックをご披露してくれました。この後、北新地奇術倶楽部の方へ正式加入いただきました。
既存会員の方々も皆さん色々とご披露いただきました。
コメント省略しますが、人数も多いので、自作道具や新ネタ、先月のオークションでゲットしたネタ、arandoさんの広告紙の復活レクチャー等々、色々なマジックがありました。
マジック披露の後は宴会タイムとなり、中華料理を堪能しながらマジック談義に花を咲かせていました。また、miracleさんに依頼していた名刺もみんなの分完成し、納品いただきました。miracleさん、色々ご無理を聞いていただきありがとうございました。
年度末の人事異動シーズンのせいでしょうか、まだ見学希望の方が数名おられますので、来月以降の定例会もまた楽しみです。ボランティア出演の方も色々増えてきておりますので、ご対応される方は頑張って下さい。
大阪滝川幼稚園の謝恩会マジックショー
3月15日大阪天満橋OMMビル東天紅にて大阪滝川幼稚園の卒園後謝恩会に声を掛けて頂き、私ARANDO中路194回目のマジックショーを披露させて頂きました!卒園児30人、お母さん30人の合計60人の前でのショーです!卒園児皆さん本当に元気で、突っ込みの強い中ショーでした。いつもの順で披露、30分間のショーですが今回、予言の黒板を新しく用意したのです、でも園児の一人のお手伝いを考えたのですが、一人を選ぶと収集出来きそうにないので取りやめました。これも長年やって来た経験ですね!6本リング、フラワーボックス(トランプ版)トランプキャッスルで締めました。本当に元気な子供さんばかりで、少し疲れました!改めて幼稚園や保育園の先生の大変さと素晴らしさに感心させられましたね!本当に、政府に先生方々の給与は考えてあげないと駄目なのでは無いかとつくづく思う一日でした。
デイサロン椿ボランティア出演(5回目)
2月27日(土)14:00から、甲東園駅から徒歩2分のデイサロン椿殿にて、5回目の出演を行いました。出演者はいつもの通りmorimotoです。
こちらは昨年2月に開所して、1周年を迎えられました。およそ3か月ごとの季刊の雑誌のごとく出演させていただいております。せっかくですので、新ネタも多数ご披露させていただきました。
テーブルセッティングのあるサロンスタイルという、他ではあまり見ないスタイルですが、サロンマジックとテーブルマジックをお楽しみいただきました。記録を兼ねて内容記載しておきます。
※今回もデイサロン椿殿より写真の提供をいただき、記事に掲載することができました。いつもありがとうございます。
まずは音楽かけて、ステージマジック風のパラソル出しでスタートです。無事に3本パラソル出すのに成功です。
続いては、ロープを使ったマジック。ご利用者様にもお手伝いいただきたいというご要望もありましたので、ちょっとお手伝いいただき、3本ロープのルーチン披露しました。
やや真横から見られて気になるところですが、無事成功です。
そして、テーブルがあるので、マジックバー風にカードマジックを披露します。ご利用者様の指にパワーを注入して、4枚のカードを選んでもらうと全てAが出てくるマジック。パワー注入中、ご利用者様も笑顔で反応してくれました。
そしてバラバラにAを入れてから片手でマジシャンが分けると4回連続Aが出てくるというマジックを行います。普通のデイサービスとかではあまり披露しない感じのマジックですが、こちらの皆さんはだいぶマジックにも慣れてきているので、少しずつネタがマニアックになってきています(笑)。
本日のメインマジックで新作です。スタッフの方に1000円札を借りて色々マジックを行います。紙幣番号を予め紙に控えておきます。そして何かあった時のために保証書もお渡しして備えておきます。スタッフの方のお札を手の中で畳んでいくと1万円札に変化・・・と思ったら、玩具銀行の偽1万円札でがっくりです。
気にせず、紙幣番号を記すのに使ったペンで偽札に突き刺しますが、穴は開いていません。ペンを調べてもらっても何も分裂したりするようなことは無いのがお客さんに確かめてもらえます。白紙が1万円札に変わるけど、スタッフの方の千円札は帰って来ません。
そこで、最初からミニテーブルに置いてあった箱の中に注目を集めます。その中から次から次へと小さな箱が出てきて、しまいには鍵付きの箱が出てきます。スタッフの方へお渡ししていた保証書の中にはその錠前を開けるための鍵が入っていて、マジシャンが手を触れることなくスタッフの方に開けてもらうと、無事1000円札が出てきます。紙幣番号を記録した紙と比べてもらいますが、全く同じ番号です。
スタッフの方もどうやって入ったんだろう、と驚きの様子です。
本当の最後はお腹のすいたマジシャンがハンバーガーの絵の描いてある板からハンバーガーを取り出します。そのハンバーガーは本当に食べられます。
実際には2時の5分前くらい前のスタートで40分ほど掛かってしまいました。内容的には無事終了したのですが、マジックのテーマとしては、多少なりともマジックにご利用者様が触ったり参加できる内容、及び、非日常の中に多少なりと日常感を入れよう、と構成させていただいているのですが、相当マニアックな内容になってしまったところはあります。
ただ、帰り際、ご利用者様とお話しさせていただくことができ、中々若い方とは会う機会が無いので、また来てね、というお言葉はいただけたので、多少なりともお役に立てたようです。ご利用者様と比較して相対的に若いとは言ってもだいぶ薹が立ってきましたが、また宜しければお願いします。
こちらの施設では専門の方がお食事や3時のおやつも作られるということで、私の方にもお気遣いいただき、おやつをご相伴にあずかりました。どうもありがとうございました。せっかくですのでおやつのお写真を掲載しておきます。
当日の様子はデイサロン椿殿のブログ『マジック マジック』という内容で記事にしていただいております。そちらもご覧になって下さい。
【3月度定例会開催連絡】
3月度定例会を下記内容にて開催します。各位出席可否のコメントをお願いします。4名以上で開催予定です。
尚、食事は前回同様、飲み放題付3000円で予約しましたので、必要有無についてもコメント願います。食事付参加 or 食事無参加。
・
・
・日時:3月19日(土)16:00~18:00
・場所:興隆園(2F) 予約済 :薬業会館で開催した時に、いつも食事をしている中華料理店です。
大阪府大阪市中央区谷町6-4-6 TEL:06-4304-2088
大阪市営谷町線谷町六丁目駅4番口 徒歩1分谷町六丁目駅から南へ196m
・参加費用:会議費無料、食事料金のみです。食事に参加できない人は帰ってもらって結構です。
・参加予定:mac、arando、morimoto、yama、okada、kazu、fan、jonny、miracle、imoto、guest1(現在11名)
名刺
マジック定例会【第11期2月度】
2月20日(土)16:00~18:00、谷町六丁目にある興隆園にて定例会が開催されました。以前に定例会を行っていた薬業年金会館の近くで、定例会後の2次会でよく行かせていただいたお店ですが、2Fに予約者用のスペースがあるので、そこをお借りすることが出来ました。
参加者も近年では一番多いmac、arando、march、morimoto、fan、kazu、tantan、imoto、okada、hiro、yama、fukuchan、miracleの13名となりました。
ステージ系の大掛かりな方は先に1Fで演技していただきます。人数多いので演目の説明漏れあるかもしれませんがご了承ください。
まずはfanさんがオープニング。最近TVでも見かけるようになった新子景視さんのブレインダイブ風の魔法陣のマジックです。
縦横斜め全て足し算すると全部77になっています。
決めのポーズもばっちりです。
もう1つ誰とどこに何を食べに行ったかを予言するマジックも見事大成功です。
arandoさんも先月見せていただいた予言のボードマジック自作版披露とカードキャッスルをこれでもかと取り出すマジック。
取り出したものの迫力がますますグレードアップしています。
macさんは本を使った読心術と紙袋を使ったカード当てのマジック。
皆さんメンタルマジック風が続いていますが、たまたまです。
1Fの方が予約あり使えなくなるので、2Fに上がってマジック再開です。
まずは人数多いのでmorimotoが手っ取り早く白紙が万札になるマジック。(fanさん、私の分の写真撮影ありがとうございました)。
1月分の生活費を掛けてますので、この日しかできないマジックです。
yamaさんはボトルのマジック、3本ロープのマジックとサロンマジックを披露いただき、最後はカードマジックとボリュームたっぷり演じていただきました。
今までクロースアップ系が多かったですが、本格サロンも手掛けていただけました。
okadaさんはお客さんが箱の中に入れたボールを貫通させるマジック。
お客さんにしてもらってから貫通するので不思議です。
久しぶりに参加いただいたmarchさんは赤いボールが透明ケースに箱の外からビジュアルに入っていくマジック。
手で触ったボールが下に落ちていく感じが何とも言えない味わいを出しています。
hiroさんは3色のカードのうちどれを選んだかを当てるメンタルマジックと、カードを何枚か取り除いても枚数が変わってしまうマジックを披露。
3色カードのメンタルマジックも珍しい原理で皆の興味を引きます。
fukuchanさんはipad等を駆使したカードマジック。最後は動画でカードを当てます。
最後の動画の動きが可愛くていい感じです。
tantanさんは宙に浮いた風船の紐をちぎって復活させるマジック。
ちょっとトラブルありましたが、雰囲気の良いマジックで、大人数向きです。
kazuさんは普段見慣れているけど正式な呼び名のよくわからない物のカードを使った予言マジック。
『これなんて言うんやろう?』ということで意外と正式名称知らなくて盛り上がりました。
imotoさんは4枚のエースが消えて、お客さんに渡しておいたトランプの箱の中から出てくるマジック。
フォアエースのマジックですが、最後全然違うところから出てくるのが素晴らしいマジックです。
miracleさんは予言が外れたかと思ったら、予言のカードにビジュアルに変化するサロンマジック。
目の前で本当にビジュアルにダイヤのAがダイヤのQに変化していきます。種を知っていても非常に不思議な現象です。
というように皆さんのマジック披露も終了し、そのまま中華料理を堪能します。2次会会場も同じなのでとても便利です。
miracleさんが不要となったマジック道具のオークション会となりました。貴重な品も多数あり、皆さんがほとんど購入し、大盛況の中、終了しました。
こんな感じで広範囲の年齢層含む会員で定例会行っていますので、ご興味ある方は『北新地奇術倶楽部について』に問い合わせフォームありますから、ご連絡いただければ見学も可能です。
神戸市菊水地区ふれあい給食会マジックショー
2016年2月16日(火)神戸市立菊水地区ふれあい給食会から、声を掛けて頂きマジックショーを披露してきました。昨年12月25日北新地奇術倶楽部に神戸市雪御所児童館から子供達へマジックショーの依頼が有り、私ARANDOが訪問しショーを!その時に菊水地区校区の方が来て居られ是非わが地区のお年寄りふれあい給食会にも急では有りましたが電話頂き開催となりました。食事会の後、約30分間のショーでした!皆さん本当に喜んで頂き、人間は泣く時は胸で泣く、笑う時は腹で笑う!この話をさせて頂きながら皆さん多いに笑って頂き、健康になって頂けたのではないかと思います。今回のフィナーレとして6本リングの後、最後に紙袋から急遽その日の朝作ったフラワーボックス(トランプ版)5個出し、その後にトランプタワー(自分で名前付け)小、小、大(9段)の3つを出してみました!フラワーボックスも受けますが、このトランプタワーも本当に受けますね。(私の持ちネタになりそうです)途中インジブルカード大も披露させて頂きましたが、これも多いに受けました!楽しい1日でした。また、お願いしたいと言われてますよ。ARANDO中路定年後193回目のショーでした。
【デイサービスうらら レクレーション出演】
今日は、JOHN師と二人で池田にあるデイサービス<うらら>のレクレーションイベントにマジック出演してきました。会場は、施設の2階にあるリビングを兼ねた食堂で、サロンマジックをするには、ほど良い広さです。観客は、スタッフの方を含め10人ほどの人数です。
まずは、KMCでのボランティアが初めてのJOHN師からです。ロープ、カード、リングの演目を、いつもの落ち着いた語り口で、初めてとは思えないほどの15分弱の演技で、なかなか良かったです。後半は、私が25分ほど担当し、計40分弱のマジックショーを披露しました。皆さん、そこそこ盛り上がっていましたので、レクレーションとして楽しんで戴けたと思います。終了後、定期的な開催の話をされていましたので、また依頼がくるかもしれません。
枚方市立香陽小学校 ふれあい活動 マジックショー出演
1月23日(土)枚方市立香陽小学校 ふれあい活動 として、10時から手品のレクチャー含め2時間のロングランマジックショーのため、hiro、fukuchan、tantan、morimotoの4名と大人数での出演対応となりました。香陽小学校には過去の記録をたどると、私が加入する前の2010年、2011年に北新地奇術倶楽部から出演していたようで、今回で3回目となります。今回は私も共演初めての方も多いので、念入りに報告させていただきます。
音楽室に椅子を並べ特設会場としていただき、さっそくマジックショースタートです。
まずはトップバッターfukuchanさんからです。衣装がもう完璧マジシャンです。音楽に合わせてのマジックでスタートします。
続いてはお話ししながらのマジックに入ります。
信号機のような道具を使ったマジック。
子どもさんに出てきてもらい、円錐状のコーンとお花を使ったマジック。
もう一人別の人にお手伝いしてもらい、3D眼鏡をかけるとお花が出現するマジック。
最後はハンバーガーと肉まんどちらか好きな方を取り出すけど、もう一つは消えているマジック。最初から子供たちの歓声を大いに受けていました。
続いてはhiroさんです。
音楽流してのマジックを行います。
引き続き、おしゃべりしながらのマジック。
まずはみんなの力を借りながら、ロープをまっすぐにしても倒れないマジック。
引き続きみんなの掛け声で助けてもらいながら、白紙の絵本に塗り絵が書かれてくるマジックでフィニッシュです。ベテランらしく、子供たちをマジックへ集中させ、引き込んでいくのが見事です。
3人目はtantanさんです。既に登場段階から『○○先生や』と何やら香陽小学校の先生そっくりだったようで、話題になっています。自己紹介で『たんたんでーす。』と言うと、もうその名前だけで、マジック中も子供たちから『たんたんー!』『たんたんー!!』とその辺のアイドル並みに若い男女(ちょっと若すぎますが)に大人気です。
まずは、3本のロープの長さが同じ長さになるマジック。
ストリートマジックで鍛えたテクで、観客の中に入っていき、すっかり人気者です。
そして、morimotoのマジックです。後ろで撮影に専念していたため、マジシャンは3名で終わりと思われていたようですので、まあ、おまけのようなものです。(※私の分はhiroさんに撮影いただきました。ありがとうございました)。
時間も押していたため、演目2つほどカットして、
大き目のトランプを使った3カードモンテ、
最後は音楽流して、ファンカード、シルクのマジック、大きな旗を取り出して終わります。
子供たちが大きな旗を振っていると触ろうとして大喜びでした。何か可愛いです。
途中、だいぶ突拍子もない衣装に変わるので、子供たちから『ひらぱーの人や』『ひらぱー兄さん』と言われてしまいます。また変身後は半そでなので『寒くないの?』と聞かれましたが、正直寒かったです。
マジックショーの後はhiroさんによるマジックレクチャーが行われました。
低学年と高学年に分かれてレクチャー行いましたが、みんなに楽しく学んでいただけました。
最後は何人か子供たちに前に出てきてもらって、習ったマジックを披露してもらいました。
2時間の長時間で、子供たちも飽きが来るかと思いましたが、『もっと手品を習いたかった』というコメントもあり大人の方含めて結構お楽しみいただけたようで、我々北新地奇術倶楽部のメンバーも無事役割を果たせてほっとしております。
今回、企画から会場設定まで色々ご協力いただきました生活指導委員の皆様、ありがとうございました。またの機会ございましたらよろしくお願いします。