2019年新年最初の定例会は1月19日(土)16:00~18:00、谷町六丁目駅近くにある、二次会の中華料理が人気の興隆園さんで開催されました。
参加者はインフルエンザ等の影響により当初予定より減りましたが、mac、kazu、yama、susan、nosac、morimoto、fukuchan、fan、gotekatsuの9名です。
今年も例によって順番を決めてマジックを披露していきます。皆さんのいつもは家で見ることのできない!?楽しそうな写真を演技順に掲載しておきます。
テンヨーの新製品やマーチンルイスの名作カーディオグラフィック、お正月らしくシルクマジックやフラワーボックス、スプーンを使ったマジック、正統派カードマジック、カードを破って復活するマジック、はたまた懐かしのトリック山田奈緒子の名刺を使ったマジック、ダイススタッキング(もはやマジックではないですが)とマジックの種類も多彩で、道具も各種登場し、賑やかでした。
とはいえ、皆さま毎月定例会で演じるネタは少しお困りのようで、いつも豊富な演目披露いただくnisacさんに聞くと、これから先の何か月分か演じるネタを計画立てて準備しているということでした。さすが、前月の定例会終わった時には今度こそちゃんと翌月は準備しようと反省した振りしながらも、結局当日その辺にあるネタを持っていくというダメダメな私とは仕事の出来が違うようです。
引き続き、都合により帰ったfanさん以外の方で、興隆園さんの中華料理をビールや紹興酒を飲みながら堪能します。
今回は残念ながらムードメーカーでほぼ皆勤賞だったarandoさんがインフルエンザでお休みとなってしまいましたが、代わりにyamaさんから健全な大人の話題を提供いただき、マジック以外の話で盛り上がっておりました。
例によって、集合写真をお店の方に撮影いただきました。
ということで、また今年もマジックを楽しんでいきたいと思います。
ふじいあきら レクチャー【2019年1月27日(日)】案内
いつもお世話になっているMagic Bar CARD SHARK殿よりふじいあきら師のレクチャー案内が届きましたので掲載しておきます。
あの技法が使える方はいかがでしょうか?
要予約、参加費は先払いとなっております。
————————————————————————–
ふじいあきら レクチャー
なんとも贅沢なレクチャーです。
第1部 カード編
日本でパスの研究といえばふじいあきら氏ではないでしょうか?目の前で見るチャンスです。
またその他にも多くのオリジナル技法を考案されており、その多くを現場で使用しておられます。
この機会に是非、生でご覧いただき、
吸収し、今後のご自身の成長のヒントにしてみてはいかがでしょうか?
第2部 コインマジック編
今回のメイン企画です。
Coins AKIRA’S 2018の発売を記念して実現しました。誰もが憧れる、例の技法、あの手順を、実演頂き、マスターするきっかけを作りましょう。
もちろん、予習は必須ですが、努力する価値が大いにあるのではないでしょうか?
Coins AKIRA’S2018のDVDは購入されましたか?今回のパッケージは余白が大きくとってあります。
なぜか?
余白に直筆のサインを入れてもらうことで、パッケージが完成するようになってます。
例の技法を習得しつつ、サインをもらう!参加するしかないでしょう。
日時 平成31年1月27日(日)
第1部 15:00〜17:00
第2部 18:00〜20:30
会場 貸会議室プラトンセンター淀屋橋
大阪市中央区道修町道修町3-3-10
参加費 先払となっております。
各部とも5,000円
両方参加の方は 9,000円
※要予約
予約先 master@cardshark.jp
【1月度定例会開催連絡】
本年も、定例会、ボランティアを核にマジックを楽しみたいと思います。
つきましては、1月度定例会を下記内容で開催します。今回も会場は、中華の興隆園で開催します。各位、食事の有無含めて出席可否のコメントをお願いします。定例会のみの参加でもOKです。食事は3500円飲み放題付です。(3000円コースは無くなりました)
・日時:1月19日(土)16:00~18:00 終了後食事会です。
・場所:興隆園(2F) 予約済
大阪府大阪市中央区谷町6-4-6 TEL:06-4304-2088
大阪市営谷町線谷町六丁目駅4番口 徒歩1分谷町六丁目駅から南へ196m
・参加予定者:mac、katz、kazu、yama、susan、nosac、morimoto、fukuchan、fan、gotekatsu(現在10名)
【積和グランドマスト高齢者向け賃貸マンションでマジックショー】
12月27日(木)は、arandoさんと二人で、池田市にある高齢者専用マンションにマジックのボランティアに出かけてきました。昨年も依頼され2回目の開催です。KMCとしては最後のボランティアになりそうです。昨年いったにもかかわらず、ちょっと迷い13時前に現地到着。その後すぐにarando師も到着。会場は1階の食堂で、スタッフの方含めて10数名の観客なので、広さ的には十分でした。控室は同階にある空室で、演技場所にも近く、ゆっくりと準備が出来ました。舞台側の後ろに出入口がありここからスタンドなどが出し入れ出来、準備がやりやすかったですね。14時になりマジックショー開始。いつも通りバニケンで登場し、シルクが出現。しかし、あまり歓声があがりません。皆さんの表情を見るとこちらをしっかり見ていますが、前列の方は、どうもタネを見破ってやろうというような表情で見ています。演技終了後、皆さんに聞きますと、やっぱり仕掛けがどうなっているのかを探ろうと見ていたそうです。10分間のステージ演技が終わりサロンマジックに入りましたが、この雰囲気を打開しようとしゃべりに重きを置いたマジックを展開。やっと笑いも出るようになりまずまずの出来で30分間のマジックを終了。その後、arando師が登場。アピケンから始まり、指輪、カードなどいつもの手順を展開し、最後のリングで30分間のマジックを締め、約1時間のマジックショーを終え、皆さんにしっかり喜んで戴きました。マジック終了後のおやつタイムにも参加しビンゴでお土産も戴き、楽しいボランティアにすることが出来ました。今年はこれで最後になりましたが、また来年も頑張って仲間と一緒にマジックのボランティアを続けていきたいと思います。皆さん、この1年間ご苦労様でした。
たのしい家クリスマス会マジックショー出演
12月23日(日)14時より30分、藤井寺市に有る、グループホーム「たのしい家」のクリスマス会マジックショーにイモピーズ2名で出演してきました。観客はスタッフさんを含め25名程度です。最初はimotoからクリスマスソングに乗ってシルクとステッキのマジック、キャンドルシルク、フラワーBOX、最後にファウンテンシルク。
次にイモピーはパラソルを沢山出すマジック、黒い筒から沢山の扇、ジョーカーズチューブ等、
在宅のホームなので現象が分かりやすい物を選んで演じました。あっと言う間の30分のマジックショーでしたがスタッフさんからも楽しかったと言ってもらいお土産まで頂きました、皆さんありがとうございました。
グループホーム なでしこクリスマス会マジックショー出演
2018年12月22日(土)今宮にあるグループホーム なでしこ殿のクリスマス会にてmorimoto1人でマジックショーを行いました。12月22日は出演依頼が重なり、morimotoも午前中の中崎町からダブルヘッダー出演となりました。駅までfanさんに送っていただき、駅からも方向音痴なため施設の方に誘導していただき何とか2時頃現地到着します。やや客席まで近すぎたので、出来る範囲で開けてもらうよう配置換えをお願いしました。
出演は3時頃と言っていたのですが、どうも早めにマジックショー始めてほしいとのことで、慌ただしく準備行い、2時半頃よりスタートしました。
演目は音楽付きの赤い輪っかを使ったマジック、ジャンボカードのマジック、3本ロープ、平面さいころマジック、最後は音楽に合わせファンカードからシルクのマジック、ジャンボフラッグを出して終了しました。
【施設の方に写真を撮っていただいた物を無理を言って送付いただきました。ご協力ありがとうございました】
前の方に介護度の低めの方に座っていただいたおかげで、割と反応良く盛り上げていただいたおかげで、無事マジックショー終了しました。
最後は何故か女性ご利用者様と次から次へと握手していき、何となくアイドルになったかのような体験をさせていただきました。
ご担当者の方にも色々ご準備いただいたり、お迎え来ていただいたり、サンドイッチやお土産もいただきありがとうございました。マジシャンが他にもおりますので、是非マジックショーにご興味いただいたら、またご依頼よろしくお願いします。
北野よろこび苑クリスマス会マジックショー出演
2018年12月22日(土)、大阪市北区の谷町線中崎町駅近くにある特別養護老人ホーム北野よろこび苑殿のクリスマス会にsusan,fan,morimotoの3名でマジックショーを行ってきました。
こちらはやや変則的な依頼で、10時半から4つのフロアで30分おきに15分のマジックショーを合計4回実施することになりました。そのため、準備、片付けも考え、3名体制にて対応を行いました。
まず10時半より6Fにて1回目のマジックショーをsusanさんが行います。施設のご担当の方もノリノリでマジシャン紹介等行っていただきました。
色の変わるハンカチ、ボールのマジック、袋と玉子のマジック、新聞紙を使った予言、長淵剛の曲で3本リングの締めのショーでした。
施設の方も盛り上げ上手でトップバッターから反応が非常に良く、好調なスタートでした。
続いて11時から3Fにてfanさんの出演です。施設の方からのマジシャン紹介が『ファンファンさんです』とパンダのお名前みたいにされたのはご愛敬ですが、オープニングは箱が3つ出てきたり、シルクのハンカチ切り、迷宮シルクなどシルクでまとめます。続いて、お手伝いしてもらってコーヒーとお茶の入れ替わりマジック、3色の水をバケツでかき混ぜてからまた元通り分離するマジック、最後は再び音楽に合わせて6本リングの構成でした。
お茶のマジックも大受けでした。最後も拍手喝采で終了です。
11時半より5Fでmorimotoの出演しました。演目は音楽付きで赤い輪っかマジック、ジャンボカードを使ったマジック、平面さいころの色変わり、最後は音楽に合わせてファンカードから小さくなるカード、シルクマジックから最後はジャンボフラッグ出しで終了します。
施設の方からこちらは少し反応薄いかも・・・と当初言われていましたが、マジック終了後にご感想もらったら『もう一つ』と言われ、今一つなのかと思ったら、実はアンコールいただいてしまい、する予定の無かった3本ロープを急遽追加で演じることとなりました。
12時より4Fでsusan再登場となります。fanさんとmorimotoは午後からも出演あるため片付けないといけなかったため、動画撮影のみとなりましたが、演目は1回目と一部変えて行っていただきました。
こちらの施設でマジックショーは初めてとのことでしたが、予想以上の盛り上がりで無事クリスマス会マジックショー終了して良かったです。
ケーキもご用意いただいていたのですが、fanさんとmorimotoは次の会場への移動があるため、若手susanさんにケーキを持って帰ってもらいました。
またの機会ございましたらよろしくお願いします。
チットチャット クリスマス会 マジックショー
2018年12月24日(日)14時より大阪市立長居障がい者スポーツセンター 2階会議室にて、知的・身体障がい者のためのNPO法人チットチャット様主催のクリスマス会へkatz(かっつ)が出演してきました。3年前にはfanさん、2年前はarandoさん、昨年はmorimotoさんがクリスマス会に出演しており、今回でなんと4年連続の依頼となっております。みなさんからのバトンを受け継ぐ形での出演となりました。
オープニングは音楽に合わせてシルクとボールのマジック、続いてお客さんを巻き込んでの参加型ロープマジック、同じく参加型ジャムとバターのマジック、お手伝いしてもらった子達へはマジックで使ったロープや帽子をプレゼントをしました。
不思議な袋と卵のマジック、最後は音楽に合わせて華やかなステッキ出現とシルクの移動マジックで締めくくりました。
大きな歓声と拍手もいただけて手ごたえのある楽しいマジックショーとなりました。このバトンが次回にもつながりますように・・・。
パレット緑木様クリスマス会
北野よろこび苑出演後、パレット緑木様主催のクリスマス会に出演してきました。久しぶりのダブルヘッダーです。
子供達30名弱、付き添いの大人10名ほど。
音楽付きで迷宮シルクルーチン、カラーカクテル、トークマジックでジョーカーズチューブ、お茶とコーヒー、ペットトリック、最後も音楽付きで、6本リング。以上で30分のショーを締めました。
それなりには盛り上がったと思うのですが、一部のお子様ですが、突っ込み感が強かったですね。相手にしちゃうと、全体のトークの流れが変わってしまうので、ガン無視しましたが、来年もリピートがあった場合は、場馴れされた方でないと、ハードル高いかな?っと思いました。
因みに社交辞令かどうか分かりませんが、来年も宜しくお願いいたします。っとの、お言葉をいただいております。
【三島子ども会クリスマス会】
昨日12/22(土)は、東大阪にある三島子供会からの依頼で今年のクリスマス会のマジックショーを行ってきました。13時半過ぎに少し遅れ気味に現地に到着。控室を2階に準備して戴いていましたが、会場が1階なので、急遽1階のキッチンスペースで準備。これまでの経験から同じ階にあるとマジックテーブルが運びやすくトラブルも少ないので出来るだけ同じ階で準備するようにしています。しかも今回は、道具を運ぶ入り口が舞台側にあり、会場の入り口が反対側にあるので非常に良かったですね。音響装置も備え付けのスピーカーがあったのでこれも良かったです。観客は、父兄含めて40人少しの人数です。
予定通り14時半に開始。オープニングのバニケンはおーと歓声はあがりますが、子供たちを見ていると、タネを見ようとしているのか様子伺いが感じられます。しかしそのうちにマジックの面白さが分かってきたのか、歓声がどんどん上がってきました。サロンマジックでは子供たちと会話しながら進めましたので、子供たちもマジックショーの雰囲気に慣れ、笑顔が見られました。今回も、和気あいあいとマジックが行えましたので、なかなかいいマジックショーが開催できたのではないかと思います。