2018年10月14日(日)大阪市北区中崎町にあるIRORIMURA(イロリムラ)にてimotoさんのマジックユニットであるイモピーズ(イモピー、ミエピー、カオリン),arando,morimotoでマジックパフォーマンスを行ってきました。
こちらのイベント第6回COLOR PARTY WEST 2018(RED) は毎年色にちなんだテーマのアートを繰り広げており、今年は赤をテーマにしたイベントとなっていました。第1回COLOR PARTY WEST 2013(PINK)ではイモピーズが出演しており、カラーパーティー5年ぶりのマジックショーとなります。今回imotoさんから出演依頼を受け、arandoさんとmorimotoも赤をテーマにしたマジックに挑戦することとなりました。
12時前あたりから現地入りしスタンバイしますが、他のパフォーマーの方もいっぱいいて、準備するのも中々大変な感じです。何とか準備して、テーブルを音響用スペースに先にセッティングして、マジシャンもその暗闇の中でスタンバイします。14時15分の開始時刻を待ちますが準備が早く整ったので、早めにスタートします。
imotoさんの旦那様(イモピー)MCを巧みに行ってくれました。
最初はarandoさん。カラーパーティーでもいつもの指輪を使ったトークがさえわたります。赤いロープマジック、レコードの赤色版等を駆使したマジックで締めます。(arandoさんの出演写真はmorimotoが音響スペースにスタンバイしたため撮影できませんでした)。
続いてmorimotoが赤のジャンボトランプを使ったマジックで北新地奇術倶楽部の由来説明した後、音楽かけて、カードマニピュレーションで赤いカードを出し、後半は赤い四つ玉の演技で、最後両手に合計8個の玉を出して終了します。いつもやらない難易度高めな割に地味なマジックですが、やや見えてはいけない物見えたようですが。何とか終了します。
3番目はimotoさん(ミエピー)が登場です。赤いステッキやシルクのマジックで華やかに演じ、最後はアシスタントのカオリンさんの黒いドレスが赤になるマジックで締めます。
最後はイモピーさんのマジックです。どんどんシルクのハンカチの輪が大きくなるマジック、赤い傘がいっぱい出るマジックから赤い糸が出て、それが赤いうどんになるマジック、最後は赤い紙吹雪になり、派手に締めてくれました。
イモピーさんの時はmorimotoもお役御免されていたので写真撮影ができましたので、演技写真を掲載しておきます。
この後、子供たちのダンスユニットのパフォーマンスが行われ、17:30からレシピパーティーとしてはダンスユニットの先生方の本気のパフォーマンスを鑑賞させていただいた後、赤にちなんだお料理とお酒をいただきながら歓談しました。
そして、来年のテーマカラーが青であることを発表するのに、morimotoが赤から青に変化する輪っかマジックを行いました。
しばらく会場でimoto,arando,morimotoでくつろいでいましたが、ダンスユニットの子供たちがarandoさんにマジックおねだりして、ミニマジックショーが始まりました。
このように子どもたちから取り囲まれ大人気でした。さすがは元営業さんだけあって、みんなの心を掴むのが上手かったです。
昼から夜にかけて長い一日で、いつもやらないマジックを時間使って練習したので大変でしたが、楽しく過ごせてよかったです。また機会ございましたらよろしくお願いします。
第19回アーバンケア島之内祭りマジックショー出演
10月7日(日)に東大阪市にある老人福祉施設アーバンケア島之内殿のお祭りイベントとして出演してきました。
こちらのお祭りは今回で19回目ということで、だんじりとかあったり、屋内、屋外でイベントあったりとかなり大掛かりなお祭りです。
台風が来そうでしたが、何とか進路が変わり、無事予定通りマジックショーは14時15分スタートとなりました。
マジックショーの前にも既にダンスやフォークソングのグループがパフォーマンスを行っていました。
今回は一人出演で撮影できなかったので、前にパフォーマンスを行っていたフォークソングの方の写真をアップしておきます。
音楽を流して、赤い輪っかのマジック、引き続きトークマジックでジャンボカードのマジック、3本ロープ、平面さいころのコメディーマジック、最後は再び音楽を流して、ファンカードからシルクマジック、ジャンボフラッグを出して終了しました。
割と屋外イベントもあったため人の往来多く、再度からも見られる環境で、マジックするのにやや厳しい状況でしたが、フラッグ出しでややミスありましたが、何とか無事終了しました。
スタッフの方にもCD再生お手伝いいただき助かりました。控室もステージ横にご準備いただけ、スムーズに入場できました。色々ご協力いただきありがとうございました。また機会ございましたらよろしくお願いします。
【守口市立わかたけ園出演】
今日はarando師と二人で、守口市にある社会福祉施設まで、マジックのボランティアに行ってきました。場所は、163号線沿いにある「守口市立わかたけ園」で、1時間少し前に到着。会場は、施設の2階にあり作業室などに使用されている割と広い部屋です。控室も同じフロアーで通路を使って舞台側に、マジックスタンドなどが運べ、やりやすそうな環境です。観客は、スタッフの方を含め、50~60人とちょうどいい感じの人数です。開始時間は1時半予定でしたが、早めて欲しいとの要請があり1時15分からスタート。まずはmacから開始。いつものステージマジックに、サロンを5演目行い、約30分間の演技を終了。引き続いてarando師が登場。アピケンからスタートし、親指が伸びるマジックでは、大きな歓声とともに笑いも起こりかなり気に入ってもらったような感じでした。そして、最終演目リングで終了し、二人合わせて約1時間のマジックショーでした。長めのマジックショーにもかかわらず、皆さんに熱心に見て戴き、楽しいマジックショーを提供できたのではないかと思います。
【10月度定例会開催連絡】
10月度定例会を下記の内容で開催しますので、各位参加可否のコメントをお願いします。
・日時:10月20日(土)16:00~18:00
・場所:大阪ボランティア協会 小会議室
・アクセス https://www.kaigi-select.com/detail?target_room_id=570
・最寄り駅:
地下鉄 谷町線 谷町四丁目 徒歩4分
地下鉄 谷町線 天満橋 徒歩4分
京阪本線 天満橋 徒歩8分
・費用:2時間 2400円/参加人数
・参加予定者:mac、arando、katz、morimoto、yama、nosac、fan、gotekatu、fukuchan、kazu、guest1(現在11名)
マジック定例会【第13期9月度】
またしてもHP管理人が記事作成サボりのため、時系列がおかしくなりましたが、katzさんのマジック教室の前日に行われた9月度定例会報告いたします。
9月22日(土)16:00~18:00、いつもの大阪ボランティア協会 小会議室で定例会が開催されました。
参加者はmac、arando、morimoto、ishida、imoto、kure、susan、yama、gotekatu、kazu、fukuchan、guestの方(hiroyanで新規ご登録いただきました)と、imotoさんのマジックのお手伝いで友情出演のバーノンズバー教室同期の方と合わせて13名です。
imoto,arando,morimotoと友情出演の方の4名は10月14日出演予定の第6回COLOR PARTY WEST【RED】の下見してから定例会参加しました。そのため、今回の定例会では赤にちなんだマジックを披露しました。
そのほかの皆さんはカードやロープ、牛乳、コイン、シンブル、フラワー、テンヨー製品等々色々な素材の手品を取り扱ってくれました。
人数多いですが、何とか時間内に皆手品披露終了し、お待ちかねの二次会へ突入します。
マジックという共通の趣味があれば初めて参加いただいたhiroyanさんもこの通り、
すぐに打ち解けていただくことができました。
今月もインスタ映えを意識した!?記念撮影を実施しました。
このように、男性陣は生き生きとしてマジック楽しんでおられますので、世の奥様方は月に一度の定例会参加くらいは大目に見てあげてくださいませ。
来月には北新地奇術倶楽部も14年目突入となります。できるだけ北新地奇術倶楽部の活動が長く続けられるよう、皆様のご協力お願いします。
第2回 かっつのマジック教室
2018年9月23日(日)10時~11時30分 摂津市の別府コミュニティーセンターにてマジックショー&マジック教室を行いました。今回で二回目となります。
morimotoさんにもご協力いただいて、今回はマジックショーにもご参加いただきました。演目は私からの強いリクエストに応えていただきました。morimotoさんありがとうございました。
参加者は15名で小学1年生からご年配の方まで幅広い参加です。
マジックショーではkatzによる絵本のマジック、ロープマジック、帽子作りのマジック
続いてmorimotoによるピザボックス、シルクマジック
後半のマジック教室ではひもを使ったマジックとカードマジックのやり方をみなさんに覚えてもらいました。
次回は11月25日(日)の開催を予定しております。
摂津市立別府コミュニティーセンター
三重県伊賀市千歳区自治会敬老会でのマジックショー
約2年前から依頼を受けていました、三重県伊賀市からの敬老会にマジックを披露させて頂きました。9月17日は調度私の71歳の誕生日です、敬老会の皆さんをお世話をされている方々を含めて約40人です。会場は畳の部屋ですが、マジックショーには最高の場所です!皆さんは約1時間昼食をされて準備OKです。始まる前に若い男性の消防団や食事のお世話をされている女性の前で事前小ネタマジックを、予備練習に成りました!私のテンションを上げるには最高です。敬老会に入れるのは何歳からですか?とお聞きしますと75歳からだそうです(以前は70歳からだったそうです)
ショーが始まりシルクからステッキでゾーンゼロで鳩出し!自己紹介で私は本日71歳の誕生日です、71歳ですからまだこの敬老会には年齢が達していませんね?とジョークを、事前に入手した情報を交えて!フォーナイトメアーズ等で驚いて頂き、語りマジックを7つ、1360回練習をした袋卵に2回目の挑戦!前回より遥かに受けました、このマジックはやはり凄いですよね!トークもこれは必要ですね!今後の持ちネタになりそうです、KATZさん有難う御座います。モンキーバーを披露して、最後は6本リングで締めました!私ARANDOは60歳定年後11年間で267回目のマジックショーでした、自分でも最高に楽しく最高の披露が出来たのではないかと思っています。帰りに交通費以外に、地元名産の玉子焼き(本当に美味しい)それに凄い量の大きなぶどう迄頂き寧ろ感謝する次第です。
昨日は中路様の生のマジックショーを目の前で見せて頂き有難う御座いました。
三重県伊賀市の田舎ではプロ級のマジックショーを生で見られる機会は中々ありません。
出席者の皆さん、大変喜んでおりました。
特に会が終了し、スタッフのみの慰労会々食時には消防団員から、
なんでやろ? どうなっているのやろ? 推測、思考で会話がはずみました。
有難う御座いました。
依頼をしてくださった自治会長さんからこの様なお礼MELまで頂きました。
三世代ふれあい交流会
本日は阪急住宅自治会様のご依頼より、正雀市民ルームにて、katzさんと2名体制で、ステージマジックを披露してきました。
参加者は約40名弱、敬老の日という事もあり、60代~80代の方がほとんどでしたが、皆さんがお元気で、反応がとても良かったです。手応えありました。
最初は私、マジシャンfanからスタート。音楽に合わせて、迷宮シルクのルーチン。そして、初披露の新ネタですが、バケツに色違いのカクテルを混ぜるのですが、コップですくうと元の色に色分けされる、「ザ・カクテル」
(残念ながら、こちらは上手く撮れてなかったので、写真はございません。後日、定例会で披露させていただきます。)
そして、トークネタでお茶とコーヒー。最後は音楽付きで、6本リングで15分。
次にマジシャンkatzさんに変わり、トークネタでロープマジック、タマゴのマジック、最後は音楽に合わせて、シルク、ステッキ出現、ステッキのカラーチェンジ、四つ玉等、katzさんオリジナルのルーチンで15分。合わせて、30分のステージを無事に終えました。
施設から駐車場まで、少し距離があるのですが、二人とも駐車位置を間違えてたようで、一度荷物を置いてから停め直す事になり、少し準備時間が削られましたが、本番では間違える事もなく、参加者様には大いに喜んでいただけたと自負しております。
西石切陽気ぐらし講座にマジックショー出演
9月9日(日)11時より約1時間、東大阪市に有ります、西石切陽気ぐらし講座にsusanさんとイモピーズ2名でマジックショーを披露させて頂きました。観客はスタッフさんを含め20名弱。
最初はsusanさんからカメレオンシルク、トランプを使ったマジック、ロープマジックや袋玉子のマジック、テンポの良いトークマジックで引きつけます、最後に音楽に合わせ三本リングで締めました。次はミエピー、スティックとシルクのマジック、次にイモピーはパラソルを沢山出すマジック、黒い筒から沢山の扇を出したり、黄色い紙に火をつけると黄色い蜘蛛の巣になりそれが丼に入れるとラーメンになり最後は紙吹雪になってしまいました。
あっと言う間の1時間のマジックショーでしたが皆様にお楽しみ頂けたかと思います。